場 所 |
年月日 |
メモ |
植物観察・薬師池 |
2025/04/20 |
ムサシアブミ大群落、キンラン、途中道が工事中で迂回のために素敵な出会いが |
植物観察(神武寺) |
2025/03/22 |
また苦手なシダの観察、シダと苔の裏参道から小高い神武寺へ、判別不明も多い |
吾妻山(富士山と菜の花) |
2025/02/08 |
吾妻山山頂芝生広場、富士山、相模湾大展望、菜の花満開、スイセン、旧吉田茂邸 |
成田山新勝寺(初詣) |
2025/01/07 |
電車で初の成田山へ初詣、朝からアクシデント続き、暖かかった、うなぎ堪能 |
御岳渓谷(紅葉) |
2024/12/11 |
紅葉、ゆずが沢山実る、川合玉堂美術館、澤乃井ガーデン、 |
植物観察(館町緑地) |
2024/09/24 |
館町、寺田地区、やっと涼しくなった、巨大ツチアケビ圧巻、道間違い数回 |
払沢の滝 |
2024/08/23 |
友人と涼を求め払沢の滝へ、マイナスイオンいっぱい浴びる、豆乳ソフト |
小石川植物園 |
2024/06/25 |
暑いので花は少ない、巨樹多い、広大な敷地、白山ピザ |
ひので野鳥の森公園 |
2024/06/22 |
一番苦手なシダの観察、難しい、野鳥の森爽やか |
佐原あやめ祭り |
2024/06/01 |
あやめ4~5分咲き、新宿からあやめ号で旅行気分、佐原街巡り、伊能忠敬生家 |
植物観察(黒川よこみね) |
2024/05/15 |
新興住宅地と隣り合わせに、開発を免れた海道谷戸、黒川よこみねの湿地帯 |
オープンガーデン(府中) |
2024/05/11 |
府中のKさん宅のお庭、ターシャの庭のようでセンスのよい花と種類、競馬場バラ園 |
箱根(ツツジ・シャクナゲ) |
2024/05/10 |
ロマンスカーでプチ旅行、ツツジ盛りは過ぎだが満開、富士山圧巻、山のホテル |
植物観察(木もれびの森) |
2024/05/02 |
爽やかな一日、平らな森、土の道、歩道は縦横無尽、キンラン |
植物観察(片倉城跡) |
2024/04/21 |
八王子市自然観察会、 3グループ、片倉城跡でもスルーしていた場所初見の花 |
植物観察(八王子城跡) |
2024/04/08 |
新井二郎先生、桜満開、八王子城跡でも初めての御主殿谷戸、花満載 |
植物観察(由木城跡) |
2024/03/31 |
桜開花は27日、31日は28℃夏日、いきなりの暑さばて、近隣で再発見 |
松田河津桜 |
2024/02/16 |
河津桜満開!、菜の花、富士山大きく圧巻、吊るし雛、暖かかった |
植物観察会(小山田緑地) |
2023/11/14 |
花は少なく、木の実、木々、カヤなど、紅葉色づき始める、 |
植物観察(横沢入) |
2023/10/21 |
爽やかな秋晴れ、遅くなったが秋の花見られた、横沢入谷戸では稲刈り |
植物観察(東程久保) |
2023/06/05 |
七尾丘陵で知らずにヤマウルシに触れてしまった!除菌効果かかぶれずすんだ、30℃ |
えびね苑・薬師池公園 |
2023/04/23 |
えびね最盛期、種類多く圧巻、ユキモチソウ、クマガイソウ、小野路カフェ |
ひので野鳥の森公園 |
2023/004/10 |
新緑爽やか、オトコヨウゾメ・アオダモ多い、たまるく初歩き、人出少なく静か |
植物観察( 古淵~忠生) |
2023/04/04 |
初春の花に少し遅くカタクリなど終わり、ニリンソウ盛り、湧水豊富な忠生公園 |
霞丘陵(桜) |
2023/03/30 |
久々の同期会、桜満開の丘陵ハイキング、岩倉温泉のカフェでミーティング |
早春の観察会(裏高尾) |
2023/03/21 |
植物観察会、初見ミドリニリンソウ、ハナネコノメ、 キバナノアマナ、スミレ他多数 |
江之浦測候所 |
2023/03/17 |
柑橘山一帯に 考古遺物・古材を使用したギャラリー、石舞台、庭園、門などから構成 |
植物観察会(小野路) |
2023/03/14 |
初春の観察会、今日東京の桜開花、暖かく急に花々開花、50名参加 スミレ、キブシ |
薬科大植物園3月 |
2023/03/07 |
キクザキイチゲ、エンゴサク、スノードロップ、オニシバリ、ナニワズ・・・ |
六国見山~散在ガ池 |
2022/12/18 |
展覧会とハイキング、高野の切通、六国見山展望よい、散在ガ池は住宅街で迷う |
小松ハイキングコース |
2022/11/30 |
紅葉の評議原、地元の男性の案内でランや草花を教えてもらう |
城山湖・南高尾(アケボノソウ) |
2022/11/02 |
クマさんの希望で再訪、アケボノソウは終盤、 リュウノウギク、コウヤボウキ |
多摩丘陵の植物観察 |
2022/10/29 |
市の観察会、南大沢から長池公園、花は少なめ、樹木・実観察、ハチオウジアザミ |
城山湖・南高尾(アケボノソウ) |
2022/10/26 |
初のアケボノソウ見頃、小さな花可憐、ヒキオコシ、アケビ(実)、ノブドウ |
植物観察会・永山丘陵 |
2022/10/23 |
3回目、青梅の森は多摩とは違う植物も、ベテランさんに助けられ、道間違いあり |
植物観察会・小野路 |
2022/10/03 |
2回目、極小のクルマバザクロソウ・ウリクサ、秋の花、谷戸の田んぼで水草探し |
薬科大・平山城址公園 |
2022/09/27 |
植物園で驚きの出会い、珍しい花教わる、城址公園でオケラ、ツルニンジン |
大戸緑地 |
2022/0/29 |
トサノクロムヨウラン初見、場所も不確かだったがカメラマンに教わる、33℃ |
南高尾 |
2022/07/28 |
ツチアケビが実になっていた(今年は早い)、6本立ち発見!湿度高く蒸し暑い、 |
南高尾 |
2022/06/22 |
久々にツチアケビ見る、キヨスミウツボ終盤、キバナノキショウラン見つからず |
植物観察会・浅間山公園 |
2022/05/23 |
1回目、友人と地図と資料片手に植物探し観察、樹木とスゲ類難しい、楽しい! |
浅間山観察会 |
2022/04/27 |
「植物観察会ステップアップコース」新規受講生の集い、キンラン群生、内容濃い |
ひので野鳥の森公園 |
2022/04/19 |
新緑萌黄色で美しい、ヤマツツジ見頃、尾根道展望よい、手軽でよいコース |
滝山城跡・切欠のカタクリ |
2022/03/20 |
八王子自然体験講座、 滝山城跡、高月田園地帯、切欠のカタクリ5~6分咲き、白花 |
城山カタクリの里・城山湖 |
2022/03/16 |
カタクリの里やや早め、小松ハイキングコース、 本沢梅林満開、雄龍籠山t |
薬科大植物園 |
2022/03/10 |
火・木曜日一般開放、丘陵地に春の花いっぱい、温室には珍しい植物 |
相原~七国峠 |
2022/03/05 |
雑木林の散歩道、鎌倉古道、町田・八王子の境道、公園を拠点に、春一番 |
小野路宿(関屋の切通) |
2022/02/21 |
関屋の切通スケッチ、交流館でランチ、竹林、大木見事、多摩名木百選スタジイ |
小山田(大泉寺) |
2022/02/16 |
小山田緑地、梅開花、里道、長屋門、大泉寺五百羅漢圧巻! |
蚕種石(こだねいし) |
2022/02/07 |
町田街道に沿って、遺跡・昔の面影が残る旧道を歩く、蚕種石からは尾根緑道へ |
大地沢 |
2022/20/03 |
大地沢丘陵地から大戸緑地、法政大学ジョギングコースを歩く、道間違いあり |
津久井城・里道 |
2022/01/23 |
PK集合、城山と里道を歩く、転倒事故に遭遇、道が見つからず反時計回り、酒造へ |
片倉城跡~相原 |
2021/12/16 |
フットパス12、片倉城跡公園から国道16号に沿い林の中のを歩く |
長池公園野花観察会 |
2021/10/17 |
雨、参加10名、園長内野秀重氏レクチャー、ハチオウジアザミ、メナモミ |
小宮公園自然観察会 |
2021/10/15 |
参加20名、新井二郎氏レクチャー、 植物、鳥、トリカブト、オヤマボクチ・・・ |
小野路(タコノアシ紅葉) |
2021/10/03 |
真夏日暑い、タコノアシ紅葉見事!、アキカラマツ、ツリフネソウ、栗買う |
長沼公園と峠の小さな美術館 |
2021/09/04 |
小雨、公園散歩と絵画鑑賞、 秋の花多い、立派なジイソブ、北野で鴨せいろ |
南高尾山稜(竜のベンチ) |
2021/08/30 |
竜のベンチ、シュウブンソウ、マツカゼソウ・・・秋の花、蒸し暑い |
小野路~小山田緑地 |
2021/08/18 |
ナンバンギセル観察に多摩から小山田緑地、残暑だが花は秋の気配、にわか雨t |
真夏の公園巡り |
2021/08/02 |
猛暑、見頃キツネノカミソリ・ウバユリ群生、トサノクロムヨウラン開花は? |
梅雨時の花探し |
2021/7/6~9 |
梅雨時の花探し、ジョウシュウカモメヅル、マヤラン、タシロラン、コクラン |
小野路Ⅱ(カキラン) |
2021/06/15 |
先週に続き再訪、スズサイコ終わり、カキラン終盤、 谷戸の花も変化、里山交流館 |
小野路(カキラン) |
2021/06/11 |
去年から探していたカキラン初対面、スズサイコも教わる、小野路の里山へ |
小野路.薬師池 |
2021/06/05 |
Jさん案内、奈良ばい谷戸~小野跡、トンボソウ開花近し、薬師池ショウブ見頃 |
都立小宮公園 |
2021/05/28 |
オニノヤガラ探し、林立はないが3か所で初見、ウメガサソウ、イチヤクソウ |
草花丘陵 |
2021/05/14 |
浅間岳~大澄山への丘陵歩き、一部道間違い、博物館休館(コロナ) |
多摩よこやまの道 春 |
2021.03.16 |
よこやまの道全踏破、コッペパンサンド、エドヒガンザクラ・ハクモクレン満開 |
滝山城跡ワードラリー |
2020.12.04 |
滝山城築城500年ワードラリー、5個のワードを見つけマグをゲット、紅葉 |
広徳寺(イチョウ) |
2020.11.22 |
イチョウ落葉、1週間遅かった、城山テラスの食飲室で給食、モミジ紅葉 |
高尾山(キチジョウソウ) |
2020/11/12 |
久々に6号路を歩く、山頂付近キチジョウソウ満開、 遠足覆い |
多摩・三浦丘陵 |
2020.11.07 |
川崎と多磨の境をウォーキングラリー、紅葉始まり、多数参加 |
入笠山 |
2020.10.27 |
秋晴れ大展望、紅葉 、ゴンドラ利用、ルバーブソフト |
高尾城山 |
2020.10.20 |
小仏峠から城山へ、雨上がりでぬかるむ、エスケープルート |
三窪高原 |
2020.10.06 |
塩山から柳沢峠の道整備、 ナナカマド色づく、ハイカー少ない、マスカット |
高尾山(コロナ禍1) |
2020.09.29 |
往復ケーブル利用、一丁平までなのに疲れたが山歩き楽しい 、人多くマスク着用 |
東久留米で湧水巡る |
2020.09.26 |
半年ぶりのウォーキング、湧水の多い東久留米、初めて訪れる |
高尾山(千本桜) |
2020.04/06 |
コロナウイルス外出自粛規制、3蜜避け車で、千本桜、ミツバツツジ、スミレ |
ジャパンウォーク神宮外苑 |
2019/11/17 |
3回目の参加、 新国立競技場、代々木公園、都庁を巡る13キロ |
渋沢丘陵(同期会) |
2019/11/11 |
11名参加、震生湖、いろは食堂親睦会 |
青木ヶ原樹海 |
2019.07.19 |
ガイドツアー3時間コース、ヘルメット着けこうもり穴へ、竜宮洞穴入口まで |
高尾城山(サイハイラン) |
2019.05.31 |
林道で初めてサイハイラン見る、ヤマシャクヤク終わり、初夏の気候 |
ジャパンウォーク豊洲 |
2019.05.25 |
2回目参加、異常な暑さの日、 オリンピック会場の予定地を巡る10キロコース |
日向山(同期会) |
2019.04.08 |
サクラ見ごろ、曇りで武甲山見えず、11名参加、下り親睦会場のバスで下山 |
高尾梅郷 |
2019.03.12 |
土日が梅まつりだったので、良い天気で急に出かけた、ハナネコノメ少ない |
日向山(あしがくぼ) |
2019.03.10 |
同期会実踏、雨何度も日程変更Sさん行かれず、武甲山大展望、標識わかりずらい |
三浦半島・城ヶ島 |
2019.02.19 |
曇り空、河津桜満開、2階建バス、城ヶ島ハイキング、みさきまぐろ切符 |
滝山城跡ガイドツアー |
2018.12.10 |
凸凹忘年会を兼ねて、ボランティアガイドさんに山城跡を案内してもらう |
ジャパンウォーク横浜 |
2018.11.10 |
オリンピック応援イベント、アスリート多数参加、快晴のもと横浜をウォーキング |
弘法山 |
2018.10.30 |
同期会秋の例会、低山4座縦走、コウヤボウキ、 秦野で親睦会 |
三浦丘陵ウォーキング |
2018.10.20 |
初参加、八王子周辺のハイキング、ハチオウジアザミ、牧場にゴール |
巾着田(ヒガンバナ) |
2018.09.24 |
圧巻のヒガンバナ500万本、 やや遅め、聖天院、高麗神社里歩き |
陣馬山 |
2018.09.18 |
クマさん高尾まで縦走、送りがてら林道歩いて陣馬山だけ登る |
高尾山(初秋) |
2018.09.12 |
1号路往復、2年ぶり一丁平、ギンミズヒキ、ヒガンバナ、ヤマホトトギス咲く |
養沢苔さんぽ |
2018.09.03 |
養沢の苔庵(コケア) へ、小雨しっとり苔の林散策、食養生プレートランチ |
小金沢シオジの森 |
2018.08.20 |
簡単さんぽのはずが、怖いところあり、こんなはずではなかった、苔、シオジ |
高尾城山(盛夏) |
2018.08.17 |
猛暑一段落の日、秋の花咲き始める、目的のメガカキ氷休み |
鎌倉天園 |
2018/06/18 |
北鎌倉古民家ミュージアム、建長寺から天園ハイキングコース、あじさい見ごろ |
高尾山八十八大師巡り |
2018/06/09 |
2年前の続き、残した76~87番、巡拝証、天狗焼 |
滝山城跡散策 |
2018.05.26 |
八王子道の駅散策ツアー、ガイドの説明付きで山城の面白さ発見、ARアプリ |
高尾城山2018 |
2018.05.04 |
2年ぶりに城山へ、日影林道往復、爽やか富士山好展望、あの花も蕾、歩ける幸せ |
奥多摩むかし道(春) |
2018.04.23 |
同期会、15年で30回になる、新緑とヤマツツジ咲く旧青梅街道を歩く青梅で親睦会 |
高尾周辺春の花巡り |
2018.04.09 |
木下沢林道、日影沢、南高尾の花巡り、オキナグサ探し当てた |
ミツバツツジ(夕やけ小やけ) |
2018.04.07 |
夕やけ小やけの郷、今熊神のミツバツツジ、昨日の雨と風でだいぶ散っていた |
高尾梅郷(春の花) |
2018.03.19 |
久々に裏高尾へ、梅もハナネコノメも見ごろ、「ふじだな」コーヒー |
三浦半島みさき巡り |
2018.02.27 |
みさきまぐろ切符を使いお得に、河津桜満開、満福券でランチ |
美ケ原王ヶ頭 |
2017.12.26~28 |
零下13度、霧氷、銀世界、スノーシュー 、2000mの山頂で美味しい食事、温泉 |
大多摩ウォーキングトレイル |
2017.11.20 |
同期会29回、紅葉見頃の鳩ノ巣渓谷、数馬峡のトレイル、奥多摩で親睦会 |
宮ヶ瀬湖ウォーク |
2017.11.13 |
宮ヶ瀬湖を巡り、ダムへウォーキング、 紅葉きれい、ランチはダムカレー |
阿寺渓谷 |
2017.10.27 |
木曽桧の森に囲まれ、エメラルドグリーンに輝く清流、美しい淵や滝を見ながら歩く |
奥入瀬・十二湖巡り |
2017.6.30~7/3 |
梅雨の時期だが雨には降られず、五能線、十二湖、奥入瀬、十和田湖 歩く |
南沢あじさい山・美術館 |
2017.06.26 |
アジサイは見頃、大変なことに遭遇、花博士に捕まる、プリンプリン物語再放送 |
姫座禅草ウォッチング |
2017.06.17 |
Iさんの案内で親指姫のような可愛いザゼンソウ初見、爽やかな丘陵ハイキング |
源氏山~長谷 |
2017.06.05 |
源氏山を越え、銭洗い弁天でご利益を願い、久々に大仏さまとご対面、江ノ電 |
鳩ノ巣渓谷 |
2017.05.15 |
松の木尾根は山登り、ワイルドな鳩ノ巣渓谷、白丸湖畔は通行止め迂回 |
今熊山ミツバツツジ |
2017.04.17 |
今年は開花が遅かったようで、ここ数日が見頃、3人で五日市散歩 |
さやまカタクリの郷 |
2017.04.10 |
3月の同期会実踏に参加、カタクリ20万株、桜満開、狭山丘陵ハイキング |
箱根旧街道ウォーク |
2016.06.27 |
ロマンスカー、4人で旧街道歩き、甘酒茶屋、山の豪華ホテルランチ |
御嶽渓谷 |
2016.05.14 |
新緑の散歩、カヤック、ボルダリング、ラフティング、渓谷沿いでランチ |
奥多摩むかし道 |
2013.05.26 |
奥多摩湖から奥多摩駅へ、62会 |
多摩よこやまの道 |
2013.03.08 |
永山駅~唐木田駅(小田急線)、カフェドスールでランチ |