右往左往してパニックになっていた私は、座っていた反対側の席を探していたようだ。 |
 |
 |
エスカレーターで上がってしまったクマさんが引き返し、探してくれたらすぐに見つかった。 |
貴重品が全て入っていたので、冷や汗ものだった。大事なくよかった。 |
行く前にどっと疲れた。 |
薬師の湯行きマイクロバス |
長若中学校前 |
32番 法性寺 |
 |
 |
ナンテン |
15年ほど前にスケッチに来たことがある。懐かしい。 |
法性寺山門 |
 |
 |
法性寺へのルートは、バスを降りてから1時間から1時間半歩く。長若中からは25分で一番近いが、バスは午前中2本しかない。 |
更に奥の院へは、岩登りが多く往復1時間半かかる。少し登ってみたが、岩は濡れていて、落ち葉も多く滑りやすいので辞めることにした。 |
般若山 法性寺 |
前に来たときは、鎖で登ったり、岩の上の観音様も見てきた。 |
見どころが多いので、もう少し時間を取りたかった。 |
本堂への急階段 |
今日は33番へも行くつもりなので、あまり時間に余裕がない。 |
 |
 |
 |
観音堂裏の岩屋 |
|
観音堂 |
奥の院へ |
 |
本堂の前からは武甲山が三角の頭を覗かせていた。この角度はあまり見たことがない。 |
 |
案内図のカットは、法性寺住職の画。確か絵がお好きだった記憶がある。 |
この絵のTシャツまで売っていた。 |
武甲山を望む(中央△) |
|
法性寺住職 画 |
法性寺のベンチは濡れていて、日当たりも悪いので先に進む。菊水寺まで1時間半はかかる。 |
 |
 |
まもなくお昼のスピーカーが流れた。空き地に土管が置かれていたので、お弁当休憩にした。向かいには武甲山が見える。 |
|
こんなところでお弁当にしたら |
少し先に遍路用休憩所があった |
 |
日本武神社を過ぎると、小鹿野歌舞伎の倉庫があった。この地で歌舞伎が開かれるそうだ。 |
 |
道が分かれていたり、ちょっと迷うと「巡礼道」の案内がある。 |
疲れてきた。上りがないといいけど。 |
小鹿野歌舞伎倉庫 |
|
巡礼道案内が木についていた |
 |
 |
 |
名倉橋 |
タンポポやオオイヌノフグリ |
あと少し |
33番 菊水寺 |
 |
 |
菊水寺本堂 |
|
堂内は土間になっている |
菊水寺本尊の聖観世音像は、高さ88センチの木彫りだそうだ。 |
 |
 |
トイレにも仏様が祀られていた。下の病気にご利益があるそうだ。 |
予定より少し遅れていたが、ここで取り戻した。ゆっくり休憩してもバスの時間まで大丈夫そうだ。泉田バス停まで35分。 |
|
トイレの仏様 |
泉田バス停 |
泉田からのバスも1時間か1時間半に1本。朝からアクシデントがあったが、無事、二か所終わった。いよいよ残すところ最後の34番水潜寺だけとなった。終わってしまうと思うと少し寂しい。今回もそうだったが、バスの都合で土日しか行かれない。出来れば今年中に結願したい。 |