![]() |
植物観察会10月 ー小野路ー |
行程一本杉公園9:50-恵泉女子大-実験ほ場-三叉路-関屋の切り通し-里山交流館12:00~45-万松寺-万松寺谷戸-里山交流館-小野路バス停-一本杉公園13:40・・・約3時間30分 メンバー:J・Y・T |
一本杉公園 | ![]() |
|
一本杉公園に集合し、スタジイの巨木を見てスタート。1本でも森のようだ。 | ||
次は花と実が見られるかもしれないエンジュの木を探す。ニセアカシアに似ているそうだが? | ||
今は水がない人口の川の先を下るとありました。花は終盤だが、実もついていた。 | ||
スタジイ(多摩市天然記念物)高さ16m 幹回り3.6m | ||
![]() |
![]() |
![]() |
エンジュ | ハエドクソウ | |
![]() |
![]() |
|
エンジュ(花・実) | マツバラン(石垣に着生) | オオハナワラビ(ケヤキの周り群生) |
グランドの周りの石垣にマツバランが着生しているそうだが、行ったり来たりするが見つからない。長く伸びている似たものがあった。スマホで検索すると、これのようだ。 | ![]() |
![]() |
恵泉女子大に植栽されたブナが3本あるようで、周辺を探す。ブナは山で見るもっと太い木を想像していたが細い! これだ。 | ||
タマノカンアオイ | 細いブナ(植栽) |
小野路 | 駐車場の間に小野路への入り口がある。ちょっとわかりにくい。 | ||
![]() |
クルマバザクロソウは花も小さく、実は肉眼ではわからなかったが拡大してみると、確かにザクロのような赤い実が見える。 | ![]() |
![]() |
道端や放棄畑を探していると「観察会の方ですか?」と声をかけられた。 | |||
クルマバザクロソウ | カラスウリ | ハナタデ | |
![]() |
その男性は、一度来たがわからない植物があったのでまた来たそうだ。 | ![]() |
![]() |
見てきた花を教えてあげた。ワレモコウもみつからなかったそうだ。 | |||
ウリクサ | カラスノゴマ | ヒヨドリジョウゴ | |
![]() |
![]() |
![]() |
資料にない花も沢山見られたが、季節も変わりすでに咲き終わった花もあるようだ。コマツナギ、ナンテンハギはなかった。 |
三叉路にあるアオナリヒラは全体に緑色が強い。節も長く普通の竹とは違う。 | |||
トロロアオイ | ワタ | アオナリヒラ | |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜の無人販売があった。バターナッツかぼちゃを買ったTさんは、「スープを作ったらとても美味しかった。生でサラダにもした。」とLineがきた。 |
ワレモコウもTさんが見つけた。3人いると違う。 | |||
アズマネザサ | ワレモコウ | ヤマハッカ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コモチシダ | セイタカアワダチソウ | ムラサキアオゲイトウ | 関屋の切り通し |
関屋の切り通しを抜け、小野路宿に出る。 | ![]() |
![]() |
![]() |
里山交流館で、かき揚げうどんとブルーベリージュースで昼食にした。 | |||
Tさんはここからバスで帰ることになり、私達は万松寺谷戸の田んぼへ行く。 | |||
カシワバハグマ | ノササゲ | ヤクシソウ | |
![]() |
![]() |
||
六地蔵 | |||
まずは坂道を上り万松寺へ。途中に六地蔵がある。この道は大山道と書いてあった。 | |||
万松寺には立派なカヤの木がある。 | |||
![]() |
![]() |
||
アカバナ | ヨメナ | 万松寺のカヤ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカネ | ミズオオバコ | アギナシ | コナギ |
Jさんの案内があったので、迷うところなくスムーズに行ってこられた。日向は暑かったが、日影は涼しく秋を感じる。先生について教わりながら歩くのもいいが、こうして予習をして、図鑑やスマホを駆使しながら探して歩くのはとても楽しい。 |
![]() |