 |
 |
まずはメタセコイア通りに行く。ナンバンギセルはススキの根元に沢山見られた。ちょうど見頃で、薄紫の花が首を傾げ可愛い姿だ。 |
寄生植物でめったに見られないのに、こんなに近くにあったとは驚く。 |
ナンバンギセル |
|
小山田緑地の駐車場に車を停め、奈良ばい谷戸を歩く。 |
 |
 |
ボランティアの人たちが、作業を始めるところだった。田んぼの稲穂もすっかり実っていた。 |
前回来た時とは、また違う花が見られる。 |
|
奈良ばい谷戸 |
 |
 |
 |
ミソハギ |
シオカラトンボ |
ボタンヅル |
 |
 |
センニンソウに似た花で、ちょっと小ぶり、ボタンヅルだそうだ。 |
初めて見るタコノアシは、赤く紅葉すると、タコの足のように見えることからその名が付いたそうだ。 |
ナルコユリ(実) |
タコノアシ |
|
 |
 |
小野路は自然が保護されているので、他では見られない珍しい植物も多く、近くで 貴重な場所だ。 |
栗も実り、マユミもピンクの実をつけている。まだ暑いけれど、秋も近づいている気配がする。 |
ツリガネニンジン |
ミゾカクシ |
|
 |
 |
 |
フットパス⑪標識 |
小野路城址 |
小町井戸 |
 |
要所要所にフットパスの標識があり、道もよく整備されている。よく来るようになり、フットパスのガイドブックも購入した。 |
 |
途中のベンチで、お茶をして一巡りしてきたら、雨が降ってきた。 |
山道 |
|
オトコエシ |
 |
 |
 |
ノギク |
ヤマホトトギス |
小山田緑地 木道 |
小雨になったので、傘をさして小山田緑地の木道を行く。まだ油断はできないので、公園の東屋で持参の簡単お昼を食べながら、天気の回復を待った。30分ほどで青空も見えるようになった。 |
 |
展望広場のススキの廻りにナンバンギセルの名札が立っていたが、ここは時期が早いのか、まだほんの少し見られただけだった。 |
変わりやすい天気で、また雨が降り始めた。今日はここまで。 |
Jさん案内と運転ありがとう。 |
|
|
展望広場 |