![]() |
![]() |
文学散歩⑳ |
2017/06/10(土)曇り時々晴れ |
八木重吉の詩の舞台「相原」を訪ねて |
コース | JR相原駅ーバスー大戸ー八木重吉生家ー相原幼稚園ー円林寺ーゆくのき学園ー行昌寺ーアイスクリーム工房「ラッテ」-バスー相原駅 |
行程:3時間 行程: 約4.0km 参加者:15名 |
梅雨に入ったが、今日も天気はよさそうだ。横浜線の相原駅にいつも通り1時に集合。自宅から近い所にあるが、あまり行ったことがない。駅はきれいになっていた。 | ||||
八木重吉は1898年に生まれ、内村鑑三の感化を受け、キリスト教徒になる。英語教師を勤める傍ら3000編の詩を制作する。結核に冒され、S2年29歳で没した。私は不勉強で、今回まで名前も知らなかった。 | ||||
![]() |
![]() |
バスで八木重吉の生家に向かう。バス停は駅前のロータリーではなく、少し歩いた通り沿いにある。大戸で下車。 | ||
町田街道を挟んで、生家と家族の墓がある。 | ||||
JR横浜線「相原」 | 大戸下車 | |||
![]() |
母屋の隣には、S36年の火災を免れた土蔵があり、記念館になっている。管理(甥)していた方が2017年に亡くなり、現在は休館中だ。 | ![]() |
||
今回は特別に開けて頂いた。愛読した聖書、詩集、絵画、手紙などが展示されていた。 | ||||
八木重吉記念館 | 八木家の墓 | |||
「素朴な琴」 生家前の詩碑 | ![]() |
![]() |
||
このあかるさのなかへ ひとつの素朴な琴をおけば 秋の美しさに耐えかねて 琴はしづかに鳴りいだすだろう |
||||
入館無料のうえ、冷たい飲み物まで頂いてしまった。 | ||||
八木重吉像 | 八木重吉記念館の土蔵 | |||
![]() |
「ふるさとの川」相原幼稚園庭内 詩碑 | ![]() |
||
ふるさとの川よ ふるさとの川よ よい音をたててながれているだろう |
||||
重吉が通った尋常小学校の跡地(現相原幼稚園)に建つ詩碑。 | ||||
相原幼稚園庭内 詩碑 | 圓林寺 | |||
![]() |
「ねがひ」 学園入口の詩碑 | ![]() |
||
人と人とのあひだを 美しくみよう わたしと人とのあひだを 美しくみよう 疲れてはならない |
||||
大賀はす(大賀一郎 二千年蓮分根第一号) | ゆくのき学園(小中一貫校)入口 詩碑 | |||
![]() |
![]() |
中村雨紅 | ||
中村雨紅は八王子市恩方出身だが、20歳の時相原の諏訪神社宮司中村家に養子に入り、中村姓になった。 | ||||
行昌寺は、童謡「夕焼小焼」のモデルになったと言われているが、鐘楼はない。 | ||||
中村家と「夕焼小焼」説明板 | 行昌寺 | |||
地元の酪農家が経営するアイスクリーム工房「ラッテ」まで歩き、美味しいミルクはもとより、季節感あふれる枝豆、梅ミルクなどのジェラードを思い思いに楽しんだ。 |
![]() |