正光寺(弁財天) |
 |
 |
朝は青空だが、午後から天気が崩れる予報。雨は降らないというが。 |
五日市街道を10分ほど行くと、大きなお寺があった。御朱印をもらうまで鐘などついて待つ。 |
|
正光寺 |
弁財天 |
 |
大悲願寺(大黒天) |
 |
駅のほうへ戻り、線路を超えた高台にある。 |
歴史のある立派なお寺で、白萩でも有名。写経をやっていかないかと誘われる。 |
鐘楼 |
|
大悲願寺仁王門 |
 |
 |
 |
臥竜梅 |
黒い木彫りの大黒天 |
素晴らしい彫りもの |
下町地蔵堂(恵比寿天) |
 |
 |
檜原街道を西へ行く。 |
三が日しか開いていず、御朱印ももらえず。 |
すっかり曇って、寒くなってきた。 |
|
下町地蔵堂 |
恵比寿天 |
番場地蔵堂(毘沙門天) |
 |
 |
さらに西に15分ほど歩くと、秋川を見下ろせるところに小さなお堂があった。ここも御朱印はもらえなかった。 |
階段を降りたところが、玉林寺だった。 |
|
番場地蔵堂 |
毘沙門天 |
 |
玉林寺(福禄寿) |
 |
境内は広くきれいだった。小さなお堂の中に福禄寿が立っている。 |
途中に「喜正」という酒蔵があったが、残念ながら閉まっていた。 |
玉林寺 |
|
福禄寿 |
光厳寺(布袋尊) |
 |
 |
戸倉小(現在は戸倉城山テラス)の脇の急坂を上る。 |
庭には扇子を持った、大きな石の布袋様が笑っていた。 |
城山桜という巨樹があった。 |
|
光厳寺 |
布袋尊 |
 |
お腹もすいてきたので、十里木のお蕎麦屋さん(加茂庵)で腹ごしらえ。店内は暖かく、新年の乾杯をして温まる。 |
 |
養沢川の河原にある徳雲院へ向かう。この寺は、蛍が見られることでも知られている。 |
城山桜 |
|
五日市七福神色紙 |
 |
徳雲院(寿老人) |
 |
前住職が、95歳で亡くなる直前に書いたという書が刻まれた大きな石碑があった。 |
七福神巡りの人は少なかった。会ったのは、自転車で廻っているグループ、女性のグループ2組だけだった。 |
やまざき酒舗で念願の日本酒を買いSさんご満悦。 |
寿老人 |