北鎌倉古民家ミュージアム |
 |
 |
小田急線、東海道線、横須賀線と乗り継ぎ北鎌倉駅で集合した。社会科見学だという小学生が一緒になった。建長寺まで行くそうだ。 |
駅を出てすぐのところに、古民家ミュージアムがあった。 |
「あじさいの小径とあじさい展」「舌ヒデ子の河童さん」のポスターに、これは素通りできない。 |
このポスターに惹かれ、3人の意見すぐに一致。最初から予定変更で見ていくことにした。 |
 |
 |
 |
 |
朝早かったので空いていて、ゆっくり見られた。河童の焼物もほのぼのして可愛い。絵や手作り作品も素敵なものがたくさんあった。 |
庭には多種多彩なあじさいが咲き、これは混んでいる明月院に行くよりずっと良かった。 機会があったらまた来たいところだ。 |
出発を1時間早めたのに、ここで使ってしまった。でも幸い雨は大丈夫そうだ。 さて、次は予定通り建長寺へ行こう。 |
 |
建長寺 |
 |
もう観光バスがきて賑わっていた。 |
御朱印をいただき、 広い境内へ。 |
こちらもあじさいがきれいだ。神奈川の名木百選、柏槇の巨木があった。屋久杉のようだった。 |
三門(重要文化財) |
|
柏槇(神奈川の名木百選) |
 |
 |
 |
雲竜図(法堂の天井) |
唐門(重要文化財) |
半蔵坊道へ |
 |
天園ハイキングコース |
 |
245段の階段を登り半蔵坊へ。小高いところなので、天気のよい日は相模湾、富士山まで見えるそうだ。 |
さっきの小学生がもう戻ってきた。 |
右手の細い階段からハイキングコースが始まる。 |
半蔵坊より建長寺を望む |
|
ハイキングコースへ |
 |
|
 |
やぐら(墳墓の後) |
短いがロープの下り |
十王岩・弘法大師像がある |
百八やぐらというが、そんなにたくさんは見られなかった |
 |
 |
|
標識 天園へ |
大平山(159m) |
小高い丘という感じ、展望なし |
 |
 |
ちょうどお昼なので、天園で休憩しようと思ったら、あいにく午後から雨予報なので、茶店はお休み。 |
予報通り、小雨が降り始めた。そのまま下ることにした。 |
珍しいムラサキニガナがたくさん見られた。 |
ホタルブクロ |
天園茶屋 |
|
天園からは以前鎌倉アルプス歩きの時に、通ったことがある。 思い出した。 |
|
 |
1時間ほどで瑞巌寺到着。雨も濡れるほどではなく降りてこられよかった。 |
|
下山口 |
瑞巌寺参道もあじさいの道 |
moguRa食堂 |
 |
おなかも空いたので、お店を探しながら歩く。小さな「moguRa」というレストランに入ることにした。 |
牛スジ肉と根菜スープ、 鶏肉の南蛮漬け・エビとラッキョウの切干大根・青菜のごまクルミ和え・エノキの梅和え・ゆかりご飯・(もう一つ忘れた) (¥1080)ハートランド生ビール・アイスコーヒー(¥300) |
ここがなかなか良いお店で、安くてヘルシーで美味しかった。ほっこりできるお店です。 |
外に出たら、雨が降ってきた。鶴岡八幡宮若宮大路を歩き、鎌倉駅へと向かう。定番の豊島屋で鳩サブレなど買って帰る。 |
少し怖いところもあったが、何とか歩き通せほっとした。展望はなかったが、予定外のギャラリーもよかったし、あじさいも存分に楽しめた。 |
歩いているときは雨にも降られず、大満足の鎌倉さんぽでした。 |