 |
小机駅からドームまでは10分ほどだが、広い公園の中は柵がしてあり、うろうろと歩くが抜けられない。 |
 |
やっと階段を探し、亀の甲橋(かめのこうばし)を渡り、鶴見川に出ることができた。この橋は江戸時代から続く交通の要だそうだ。 |
JR横浜線小机駅 |
|
日産スタジアム |
 |
 |
 |
亀の甲橋より富士山が見えた! |
亀の甲橋とドーム |
河口まで13.0㎞ポストとペイント |
 |
 |
 |
新横浜大橋と富士山 |
烏山川合流 |
新羽橋 |
|
|
 |
右岸には水再生センター |
早淵川合流(三保橋渡る) |
バリケン島?(野鳥多い) |
左岸を歩くが、新羽橋の先で早淵川合流のため、少し先の三保橋を渡る。 |
 |
 |
今日は良い天気で、亀の甲橋の上から富士山が真っ白に大きく見えた。時々振り返ると、ずっと先からもまだ見えていた。 |
|
菜の花と東横線 |
新幹線 |
 |
 |
|
大綱橋(東急東横線)くぐる |
黄色の樽綱橋、8㎞ポスト |
振り返るとまだ富士山が 見えた |
 |
 |
|
矢上川合流のため右岸へ、7㎞ポスト |
鵜 |
鷹野大橋(休憩) |
 |
鷹野大橋の近くで川辺に降り、昼食。カヤックやレガッタがすいすいと走る。カモメや、鵜も見られ、海が近くなってきた気配。 |
 |
潮が上がってきているのか、流れが逆に見える。 |
レガッタ |
|
6.0㎞ポスト |
 |
河口まであと6㎞になった。10㎞を過ぎるとだいぶ先が見えてきた。 |
末吉橋が工事中で街に出て、通りを歩く。 |
川沿いは公共のトイレが全くない。歩いているとあまり行きたくならないが、近くにあった末吉地区センターでお借りすることにした。 |
検温、消毒をして中に入る。助かりました。頂いた地図が役に立ちました。ありがとうございました。 |
新鶴見橋は東海道が走り、トンネルをくぐる。 |
カモメ |
|
 |
 |
|
森永橋(森永製菓近く) |
水再生センター・漕艇場 |
4.5㎞ポスト(後ろは京浜東北線) |
 |
 |
 |
鶴見川橋 |
2.5㎞ポスト |
芦穂橋 |
 |
芦穂橋では葬祭場が立ち、真っすぐには進めない。建物の周りを歩き川辺へ戻る。 |
|
潮鶴橋を渡り左岸へ。潮見橋の手前に潮田の渡し場跡があった。 |
潮見橋の近くには、鶴見川初めてのトイレがあった。 |
潮田の渡し場跡 |
|
公共のトイレはここだけ |
 |
 |
 |
とうとうあと1キロに |
臨海鶴見川橋 |
0(ゼロ)㎞ポスト |
 |
|
 |
|
ゴール!! |
JR鶴見小野駅 |
 |
全員無事に歩き通せた。コロナ禍でお弁当持参、ソーシャルディスタンスをとり、歩く時もしっかりマスク着用。帰りにお茶をすることもなく、ただただよく歩いた。でも皆歩くことが好きで、良い天気の中、川辺を歩けただけで大満足。充実した2月になった。 |
特に今日は真っ白な富士山がずっと姿を見せてくれた。川幅も広くなり、最初の側溝のような流れからは想像もつかない河口は、0㎞ポストから先は埋め立て地で、工場の敷地内になってしまうためここまでとなった。帰りは鶴見線の鶴見小野駅から鶴見まで電車に乗り、総持寺へ。 |
総持寺 |
|
|
前回歩き過ぎた(31000歩)ので、今回は少なくなる予定だったが、回り道をしたり、鶴見まで来たのだから総持寺にも行こうと欲張り、結局また3万歩超えになった。想像をはるかに超える大きく立派なお寺だったが、 コロナ禍のため中も制限され、参拝もできず御朱印も頂けなかった。 |