|
水がきれいな平井川を渡り、畑の中の道を右へ行く |
|
平井川 |
畑の中の道 |
山は新緑でまぶしいくらい。枝垂桜、八重桜が見頃だ。 |
 |
|
東光院が見えてきた。お参りをしてからハイキングコースへ。4コースあるが、沢沿いのコースを行くことにした。 |
|
東光院鐘楼と枝垂桜(U) |
階段の真ん中に二宮金次郎像(U) |
|
 |
クサイチゴ(U) |
|
沢沿いコースへ |
コアジサイ(U) |
 |
 |
 |
ツボスミレ |
チゴユリ |
オトコヨウゾメ |
|
1時間ほど登ると、尾根に出た。開けた展望地で、ベンチもあるので新緑の中でお弁当を広げた。 |
 |
尾根上の展望地 |
新緑が目にも優しい(U) |
粗末なお弁当でも、外で食べると美味しい。 |
 |
 |
平成新道という尾根道を行く。ベンチのある展望地に出た。ここから道が下ってしまいおかしいことに気づく。分岐まで戻り、仕切り直し。 |
アオダモの花がふわふわで真っ白だった。 |
|
五日市市街 |
アオダモ |
あまり見かけないオトコヨウゾメもこの山にはたくさんあった。 |
 |
 |
富士山が見えるという展望台は、薄っすら見えるか見えないか? |
日当たりのよいところではヤマツツジが咲き始めた。ジュウニヒトエは塊で咲いていた。 |
|
ヤマツツジ(U) |
尾根 |
 |
|
この尾根の反対側は大きな西多摩霊園になっている。 |
4番の案内があるところで尾根から離れ、管理棟に向け下る。土日祝日しか開いていないらしく、閉まっていた。トイレはここのみ。 |
ジュウニヒトエ |
セリバヒエンソウ |
|
 |
今日会ったハイカーは、5人くらい。静かでよい所なのに、あまり知られていないようだ。青梅の山友でさえ知らなかった。 |
 |
連休、激混みの高尾山に行くよりおすすめかもしれない。 |
レンゲ(U) |
|
シラユキゲシ |
のんびりと里の風景を楽しみながら、駅に戻った。 |
 |
|
今年は花が早く、うかうかしていると見過ごしそうだ。また近場でよいところ見つけて歩きましょう。 |
芸術的な写真8枚はUさんによります。 |
|
八重桜 |
枝垂桜(U) |