今年も再び川歩き |
 |
 |
府中四谷橋の上からは、ちょうど多摩川と浅川の合流地点が見られるというので、京王線の聖蹟桜ヶ丘から出発することにした。 |
程久保川を渡った少し先に出発地点がある。右岸を歩く。 |
|
府中四谷橋 |
合流地点(橋の上から) |
 |
 |
 |
スタート浅川右岸(多摩川から0km) |
多摩都市モノレールと新井橋 |
ふれあい橋(車両通行不可) |
 |
 |
ふれあい橋を過ぎると、正面に富士山が見られテンションも上がる。 |
高幡橋と一番橋の間に駒形の渡し跡があるそうだが、見つからなかった。昔は浅川でも船が渡れる程深かったのか? |
|
高幡辺りから正面に富士山が見える |
一番橋(左岸へ) |
一番橋より右岸は遊歩道がなくなるため、左岸へ渡る。 |
 |
 |
多摩川梨やブドウ畑が見られるようになった。 |
平山橋の手前で工事をしていて、遊歩道がなくなり、住宅街へ迷い込んでしまった。 |
やっと川沿いの道へ戻る。 |
多摩川より4.4k(右側は果樹園) |
平山橋手前工事中 |
 |
 |
1.jpg) |
長沼橋手前(多摩川より7k) |
ダイサギ |
カモとカメお昼寝中 |
朝は寒かったが、暖かい日差しで暑いくらいになった。土手に腰を下ろし、駅前で買ったパンでお昼にした。 |
右側にワンドのようなところがあった。ダイサギ(白いサギはダイサギ、チュウサギ、コサギがいるそうだ)と思われる大きな白サギがいた。カメとカモ(たくさんいた)が倒木で居眠りをしていた。 |
 |
 |
中央線をくぐり、振り返ると長い貨物車両が通っていった。 |
八王子の中心を横切る甲州街道(R20)は、この大和田橋を通る。 |
JR中央線(貨物車両) |
水道橋と大和田橋 |
|
|
陽だまりには紅梅が咲いていた。日あたりのよい土手にはオオイヌフグリも見られた。 |
 |
 |
多摩川から10k過ぎた。 |
|
紅梅(大和田橋先) |
浅川大橋(多摩川から10.4k) |
 |
 |
浅川橋で川口川が合流する。川口川にかかる橋は中野橋で、鮎やカルガモの親子のレリーフがある。鮎が遡上するそうだ。 |
橋から川を覗き込むと、多摩川のくじら公園で見られた、ナメのような川床だった。 |
浅川橋(左)・中野橋(右)川口川合流 |
中野橋(あゆのレリーフ) |
|
 |
 |
萩原橋は、背の高い街灯、手すりには歴史的な「生糸の街八王子」の文様になっている。 |
続いて鶴巻橋の向こうには八王子市役所が見える。予定ではここまでだったが、少し先が南・北浅川の分岐なのでそこまで進もう。 |
萩原橋(八王子八十八景) |
八王子市役所・鶴巻橋 |
|
 |
南浅川・北浅川分岐 |
 |
多摩川より13k過ぎると、南・北浅川合流地点だ。 |
公園で一休みして、今日はここまでにする。近くのバス停を検索すると、西中野三丁目とわかった。 |
多摩川より13k |
|
北浅川・南浅川分岐 |
多摩川は河川敷も広く、公園、グランド、ゴルフ練習場などあり、野球や高校生のマラソン大会、凧あげ大会などイベントも多く、行く先々で楽しめた。それに比べると浅川は河川敷もあまりないため、地味な感じで人も少ない。 |
でも、青空の下川辺を歩くのはとても気持ちよく、町中では見られない鳥もたくさんいるし、変わる景色を楽しめる。源流まで3回くらいで歩く予定だ。 |