![]() |
植物観察会(青梅永山丘陵) ー10月ー |
2022/10/23(日)晴れ25℃ | ![]() |
今回のステップアップコースは「青梅永山丘陵」だ。丘陵だけは歩いたことがあるが、今回の青梅の森は初めてだ。コロナが広がってから多摩丘陵ばかりだったので楽しみだ。今回もJさんと二人で行く。 | |
10月も後半だというのに今日は初夏のような陽気で暑い。東青梅駅で待ち合わせ、北へ大塚公園へと歩く。 | |
行程一東青梅駅9:30-大塚公園-青梅の森入口-アカマツ林-北谷津入口-(道間違い)-北谷津口・ムササビ広場(昼食休憩)-おにぎり岩-リスの展望広場-永山公園口-青梅鉄道公園-青梅駅14:43 メンバー:J・Y 約5時間15分 |
大塚公園 | ![]() |
![]() |
①つ目の課題はサワヒヨドリ。探したが見つからない。資料にある右斜面は草が刈られた跡がある。公園の中を探し回ったがなさそうだ。花が穂になっているヒヨドリバナらしき植物があったが?(サワヒヨドリではなかった) | ||
ヤクシソウはたくさん咲いていた。 | 大塚公園入口 | ヤクシソウ |
![]() |
同じ植物観察会のお二人に会う。写真を見せたら、やはりサワヒヨドリはないとのこと。二人ともベテランさんのようだ。 | ![]() |
②目はアズマザサの一種だそうだが、私にはクマザサにしか見えない。斜面にたくさん見られた。 | ||
ヒヨドリバナ(穂) | アズマザサ属の1種 | |
![]() |
![]() |
ミゾソバが沢山咲いている霞川をわたり、小学校の脇を通り成木街道を渡る。急坂を登ると青梅の森入口がある。階段の上に③のシロヨメナが満開だ。 |
見晴のよいところに出た。青梅の街と南側の丘陵が見える。 | ||
青梅の森入口 | シロヨメナ | |
アカマツ広場 | ![]() |
![]() |
大石灯籠は、昭和初期にあった指田氏別荘跡だそうだ。 | ||
少し入ったところに④アカマツ広場がある。ベンチもあるので水分補給。今日は日向は暑い。 | ||
大石灯籠(高さ5m) | アカマツ広場 |
![]() |
![]() |
正月飾りに使う⑤ウラジロが沢山見られた。カンアオイは土がついて薄汚れている。 | ![]() |
コウヤボウキも盛りだ。 | |||
標識に従い、右のわき道に入る。ここまでは順調。 | |||
カンアオイ | ウラジロ | 北谷津入口 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コウヤボウキ | オトコヨウゾメ | ヤブムラサキ | ツクバネウツギ |
わき道に入ったところで⑥オトコヨウゾメを探していると、ベテラン二人がやってきて教えてくれた。 | ![]() |
![]() |
|
ヤブムラサキやツクバネウツギ(黄緑色のがくが残る)もあった。 | |||
ここで道間違い。本道に戻ってしまいだいぶロスをした。気付いて戻ると、標識があり尾根を蛇行しながら下る。谷戸の湿地が広がるムササビ広場に出た。 | |||
すでにベテランさん達はお弁当を広げていた。 | |||
遅れて、私達も昼食にした。 | ムササビ広場 | ササクサ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオミゾソバ | ツルヨシ | ボントクタデ | ユウガギク |
⑦湿性・草地性植物ミゾソバが埋めつくし、ノハラアザミ、湿地を好むというユウガギク、アシのようなツルヨシなど沢山見られた。 | ![]() |
![]() |
![]() |
⑩ササクサは道端にいっぱい見られる。 | |||
ノハラアザミ | ツルリンドウ | ツルアリドオシ | |
![]() |
その先で⑨ツルアリドオシ、ツルリンドウが赤い実をつけていた。 | ![]() |
戻ると、私達のために枯れ木を立てておいてくれた。 |
木道を入ったところに、稀産種でレッドデータ植物⑧ハイチゴザサがあったそうだ。見損なった。 | ハイチゴザサは10㎝くらいのただの雑草だ。これは私達には絶対見つけられなかった。都内でも数か所にしか見られないそうだ。 | ||
シュウブンソウ | ハイチゴザサ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
おにぎり岩へ寄る。固いチャートでできているが、辺りはもろい砂岩だそうだ。 |
少し登ったリスの広場に⑪オオバヤシャブシがあった。茶色の実はよくリースにする。 | |||
アキノキリンソウ | おにぎり岩 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コバノガマズミ | オオバヤシャブシ | リスの展望広場 | シシガシラ |
![]() |
最後のオクモミジハグマを見つければ大体終了。Jさんが道の左を見るからYさん右を見てと言われ、手分けして探した。後ろから「あったよ~」の声。私が見落とし通り過ぎた!少し枯れかかっていたが、あった!また助けられた。 | ![]() |
|
今回はベテランさんにたくさん教えていただき、本当に助けられた。ありがとうございました。 | |||
楽しい植物観察も無事すんで、青梅駅へと向かった。 | |||
アリノトウグサ | 道を間違えたのでよく歩いた。疲れた~。 | オクモミジハグマ | |
![]() |
![]() |
ベテランさんが「サワヒヨドリは長池公園のバス停近くで確かみられると思う」と教えてくれた。後日 行って探してみると、ありました。たぶんこれに間違いないでしょう。 | |
葉は対生するが、ときに3深裂し裏面に線点がある。と聞いていたが、線点を見てくるのを忘れた! | |||
サワヒヨドリ |
![]() |