8期同期会(春) |
 |
 |
事情があり次の電車になったSさんを待ちながら、世話人の話や近況報告、会費を支払ったりして待つ。 |
Tさんが、団体旅行風の旗を作ってきた。今年で15年になるこの会も皆年を重ね、あると役に立つかも。 |
|
奥多摩駅前集合 |
むかし道入口 |
 |
 |
 |
ウツギ |
線路跡 |
槐木(さいかちぎ)、トイレ |
 |
 |
介護で参加できない人、ひざや腰を痛めたり、久しぶりに会った人もいた。 |
山の会なので、今までは百名山や近くの高山にも登ったが、だんだんそれでは出席できない人も増え、誰でもが参加できるようなコースに変わってきた。 |
槐木巨樹 |
お地蔵様(きれいに飾られていた) |
|
 |
 |
 |
ヤマツツジ |
むかし道標識 |
白藤の花・橋詰トンネルを歩く |
 |
|
 |
多摩川 |
白髭神社 |
このコース、カエデやモミジも多い。紅葉の頃また歩いてみたい。 |
弁慶腕抜き岩(一応手を入れてみる) |
 |
山々には藤の花や、オレンジ色のヤマツツジが咲きすっかり春本番。 |
 |
今回もパン教室の先生Iさんが、クルミやフルーツの入った美味しいパンを造ってきてくれたので、ちょっと休憩。いつもごちそうさまです。 |
耳神様(穴の開いた小石を供え祈った) |
|
いろは楓(樹齢200年巨樹3本) |
 |
|
|
赤白のタイツリソウ |
オトシブミ(自然の造形の不思議) |
 |
 |
 |
ハナイカダ |
きれいに薪の積まれた家 |
しだくら吊橋 |
 |
 |
|
馬の水飲み場(馬を休ませ、馬方衆は茶店で一服、3軒あった) |
牛頭観音 |
 |
 |
この辺りは見どころも多い。お地蔵さまや観音様、道祖神には謂れが書かれていた。 |
吊橋は一度に3人~5人までしか渡れない。 見下ろすと、渓谷が美しい。 |
途中のベンチで昼食休憩。これからこのコース一番の登り坂。 |
虫歯地蔵(治療もできず祈るだけだった) |
土日営業のカフェができていた! |
|
 |
|
 |
道所吊橋(怖がりSさんも恐る恐る挑戦) |
最後の登り |
 |
 |
_011.jpg) |
滝 |
奥多摩湖 |
サルがお出迎え |
奥多摩湖の近くまで来たら、サルがお出迎え。奥多摩で野生のサルは初めて見た。群れを作って5~6頭はいるようだった。 |
 |
バスで奥多摩駅から青梅に向かい、世話人の探してくれたお店で親睦会となった。楽しい会なので、今回参加できなかった方は秋には会いましょう。皆さんお疲れさまでした。お世話になりました。 |
写真をUさん、Nさんが送ってくれました。使わせていただきました。 |