⑲ 龍石寺りゅうせきじ |
 |
 |
名前の通り、この寺は大きな岩盤の上に建っていた。 |
Sさんはお線香、数珠を持参でお経を唱えている。さすが! |
Jさんは、早速秩父札所巡り用の御朱印帳を購入。 |
|
龍石寺 |
大きな一面の岩盤上に建つ |
 |
 |
 |
道端にも地蔵が |
秩父橋 |
荒川 |
 |
 |
⑳岩之上堂いわのうえどう |
岩之上堂への途中で道を間違えそうになったら、近所の方が慌てて出てきて、教えてくれた。 |
地図を手に歩いていたが、無い?!直売所に置き忘れたのかもしれない。高いたくあんになってしまった。 |
⑳ 岩之上堂 洞窟があるが、崩れているそうだ。 |
 |
 |
 |
標柱 |
㉑観音寺かんのんじ(火除けの神) |
22番の道標地蔵と武甲山 |
 |
 |
 |
㉒ 童子堂 どうじどう |
観音堂の彫刻 |
立派な茅葺の山門には、愛嬌のある童子仁王像が安置されている。手ぬぐいの絵柄にもなっていた。 |
ユーモラスな童子仁王 |
松風山音楽寺は、松風の音を聞き菩薩の音楽と感じその名がついたそうだ。 |
 |
 |
芸能関係の人が祈願に来るそうで、ポスターや写真が貼ってあったが、ご利益がないのか有名人はいない。 |
高台には十三地蔵が武甲山と対峙 |
するように並んでいた。 |
㉓ 音楽寺おんがくじ |
十三地蔵 |
 |
江戸巡礼古道長尾根みち |
|
ここからが巡礼古道が残るコース。間にミューズパークがあり少し迷ったが、林の中を抜け、沢を渡り、念仏坂を登った先には武甲山が見える。楽しい道だった。 |
|
|
渡渉 |
 |
 |
 |
森を歩く |
念仏坂を抜けると武甲山が |
ポニーがいた |
 |
 |
法泉寺に着いたのは予定より25分遅れ。直通電車には間に合わない。 |
境内の冷たく美味しい水をいただき、ベンチでゆっくりおやつ休憩。 |
無事歩けたことに感謝して、影森駅と向かう。駅に着く頃雨がポツンときた。振り出したのは電車に乗ってからだった。 |
㉔法泉寺ほうせんじ |
117段 |
|
|
荒川にかかる巴川橋を渡り、影森駅へは30分。直通ではないので、御花畑で乗り換え、西武秩父駅まで9分歩かなくてはならない。 |
|
何度も一緒に歩いているメンバーなので、気心が知れ楽しかった。また歩きましょう。 |
巴川橋 |
|
影森駅(秩父鉄道) |