まずは通りの反対側にある知る人ぞ知る土手を観察。 |
 |
 |
 |
今まで裏高尾は何度も来たことがあるが、こんな土手に花が沢山見られるなんて知らなかった。 |
以前はコスミレが群生していたそうだ。 |
|
キュウリグサ |
コスミレ |
オニシバリ |
 |
 |
オニシバリがこんな所にもあったのにはびっくり! |
 |
ウラシマソウももう長い糸をたらしていた。 |
ウラシマソウ |
ノゲシ |
|
ヨゴレネコノメ |
 |
蛇滝への上り坂を進むと、スプリングエフェメラル(春の妖精)が沢山見られるようになった。 |
 |
 |
セントウソウ |
エンレイソウ |
 |
 |
ニリンソウ |
ユリワサビ |
ハナネコノメ |
ハナネコノメは時期が少し遅いかと思っていたが、蛇滝近くにはまだ赤い葯が見られる花もたくさんあった。 |
 |
|
|
カントウミヤマカタバミ |
ネコノメソウ |
|
 |
イワタバコ(葉、花柄) |
ウバユリ(葉) |
ミドリニリンソウ(初見) |
今回の大感激は、長年探していても見つからなかったミドリのニリンソウ。講師の方が見つけてくれた。まだニリンソウは咲き始めたばかりで、葉と同じような色では探すのが難しいのによく見つかった。 |
ウバユリの葉を始めてみた。花はよく知っているが、花が咲く時は葉はない。このつやつやの葉がウバユリの葉とは知らなかった。 |
 |
 |
 |
 |
ミヤマキケマン |
ミミガタテンナンショウ |
カテンソウ(白) |
カテンソウ(赤) |
 |
 |
 |
 |
ナガバノスミレサイシン |
アブラチャン |
ヤマエンゴサク |
キバナノアマナ |
 |
 |
 |
小仏川沿いにはアズマイチゲ、スミレ、エンゴサク、キバナノアマナと春の花も沢山見られた。 |
一時キバナノアマナはほとんど姿を消したが、保護しているためかずいぶん増えた。 |
アズマイチゲ |
レンプクソウ |
アマナ |
|
観察会で講師の方が付くと、教えてもらえることも多い。友達同士で歩くのも楽しいが、時々は参加しよう。 |