![]() |
秩父札所巡り④ chichibufudasyomeguri- |
⑱神戸寺 ごうどじ |
![]() |
![]() |
|||
道の駅に車を停め、140号線沿いにある神戸寺までは20分ほど。 | |||||
観音堂の裏を回ると回廊があり、金色の仏様が並んでいた。 | |||||
別棟に休憩所まである。 | |||||
観音堂 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
梁の彫刻も見事 | 道端の道標 | ||||
回廊には千手観音・大日如来・文殊菩薩などがある | |||||
![]() |
![]() |
⑰定林寺 じょうりんじ |
|||
線路を超え、北側へと行く。町の中にも細い古道が残っていた。 | |||||
梵鐘には西国、坂東、秩父百観音のご本尊が浮き彫りになっている。 | |||||
のどかな感じの寺だった。 | |||||
参道より本堂を望む | ご本尊が浮き彫りになった梵鐘 | ||||
![]() |
定林寺で御朱印を頂こうと声をかけるが、住職は居眠りをしていて、なかなか気づいてくれなかった。 | ![]() |
|||
でも感じのよい方で、次の16番への道を丁寧に教えてくれた。 | |||||
本堂 | 天井絵 | ||||
![]() |
⑯西光寺 さいこうじ |
![]() |
|||
![]() |
|||||
梅が満開の参道 | 山門 | 酒樽大黒天 | |||
西光寺の本堂脇には回廊があり、四国八十八か所の本尊の摸像が祀られている。酒樽に茅葺屋根の絵本に出てきそうな建物は、大黒天が祀られていた。この酒樽は一日3合で30年分の酒が入るそうだ。 | |||||
西光寺に近くにあった「わへいそば」で昼食。待ち時間が長かったが、美味しかった。 | ![]() |
![]() |
|||
浅田真央ちゃん、安住さんも訪れていた。 | |||||
⑭今宮坊 いまみやぼう |
![]() |
![]() |
|||
お経が書かれている後生車を回すと、お経を唱えると同じ功徳が得られるという。 | |||||
樹齢500年のけやきが ある。 | |||||
以前は今宮神社と同敷地にあった。 | |||||
![]() |
![]() |
||||
八大龍王神の御朱印帳(クマさん購入) | |||||
今宮神社の大けやき(樹齢1000年) | 境内の池は武甲山の伏流水 | ||||
⑬慈眼寺 じげんじ |
![]() |
![]() |
|||
境内にはメグスリの木がある。納経所では樹皮のエキス入り茶が頂ける。飴の販売もしていた。 | |||||
お寺の幼稚園があり、園児で賑やかだった。 | |||||
![]() |
「薬師堂」は目の守り本尊して有名。「め」と書かれた絵馬が奉納されている。 | ||||
7月8日はあめ大師の縁日で、多くの飴の屋台が出るそうだ。 | |||||
お花畑駅の踏切を渡り、今日最後6か所めの札所、少林寺へと向かう。 | |||||
![]() |
![]() |
⑮少林寺 しょうりんじ |
|||
明治11年の秩父大火の後、洋風建築を取り入れ、漆喰土蔵造りの建物。 | |||||
4月の終りには、牡丹まつりがあり、200本の牡丹の花が咲くそうだ。見たいものだ。 | |||||
少林寺 | 山門 |
⑲⑳㉑㉒㉓㉔へ | ![]() |
⑬⑭⑮⑯⑰⑱ |