城山カタクリの里 |
 |
 |
花が少ないからと、入場料500円のところ300円だったが、十分楽しめた。 |
今年は花は全体的に遅めだが、ここ数日の暖かさで一気に咲きだしたようだ。 |
|
カタクリ |
アカバナミツマタ |
 |
 |
 |
ミツミソウ(ユキワリソウ) |
 |
 |
 |
フクジュソウ(紅) |
セリバオウレン |
ヒカゲツツジ |
 |
 |
 |
コチャルメルソウ |
キクザキイチゲ |
ショウジョウバカマ |
 |
|
 |
玄海ツツジ |
キバナセツブンソウ |
オオヤマザクラ |
小松ハイキングコース |
 |
 |
カタクリの里PKに車を置かせてもらって、宝泉寺脇のハイキングコースに入る。階段を登る。 |
ちょうど小松城址に出ると、小さな祠があった。戦国時代の山城で、近くには空堀の後も見られた。 |
|
宝泉寺 |
小松城址 |
 |
 |
 |
穴川の檜美林 |
評議原(秋は紅葉の名所) |
金比羅宮の参道だった道 |
|
 |
コミュニティ広場の河津桜 |
本沢梅林 (見頃の梅を見ながらお昼休憩) |
 |
 |
 |
城山湖 |
山頂へ向けて |
雄龍籠山(357m) |
 |
雄龍籠山へ向けて階段を登る。山頂は航空神社そばの木に、板切れに書いた札が括り付けてあった。 |
 |
展望台より(関東平野一望) |
展望台 |
良い天気で、花も三月半ばなのにまだ梅が満開だったり、カタクリの里も花々が咲き始め十分楽しめた。帰りも小松ハイキングコースを引き返し、小松川にたくさん生えていたクレソンを摘んで帰った。 |