入り口付近にはヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)に白い花が咲き始めていた。 |
 |
 |
 |
池にはコウホネとスイレンも見られたが花はもう少し先のようだ。 |
菖蒲田にクレソンの花が咲いていた。 |
|
ウワミズザクラ |
クレソン |
ヒメリュウキンカ |
 |
 |
 |
 |
水車 |
ベニバナトチノキ |
サギゴケ |
ムラサキサギゴケ |
|
 |
 |
コクサギは葉が互生だが、珍しい葉の付き方で、枝の左右に2枚づつ 葉が付く。 |
ミツバツチグリ、キジムシロ、オヘビイチゴも見分けが難しい。 |
オヘビイチゴ |
オオジシバリ |
コクサギ |
|
 |
 |
|
 |
フデリンドウ |
ニリンソウ |
イチリンソウ |
ナツトウダイ |
 |
|
|
チゴユリ |
ホウチャクソウ |
チゴユリ、ホウチャクソウは今が盛り。奥の沢の斜面にはヤマブキソウの群落が覆いつくしていた。ここは春先にはカタクリ、夏にはキツネノカミソリの群落でも知られている。 |
シュロソウも葉がたくさん見られた。夏も楽しみだ。 |
|
|
ヤマブキソウ |
 |
 |
 |
 |
ヤブデマリ |
ユキザサ |
フタバアオイ |
ジュウニキランソウ |
 |
 |
 |
神社の周りでは花はあまりないと思っていたので、いつもパスしていた。 |
今回その周辺でムサシアブミ、クマガイソウ、ユキザサ、それとジュウニキランソウという、ジュウニヒトエとキランソウの交雑種を初めてみた。 |
ムサシアブミ |
フジ |
ムクノキ |
|
 |
|
 |
|
セリバヒエンソウ |
オニノゲシ |
ノゲシ |
ランヨウアオイ |
 |
 |
 |
つどいの森で今年初のキンランを見つけた。 |
カンアオイは多いが、ランヨウアオイは初めて知った。 |
イタドリは食用になるそうで、茎の皮をむきかじってみたら酸っぱかった。 |
ハンカチの木 |
コウゾリナ |
キンラン |
|
つどいの森は高台の見晴のよい公園なので、素敵なテントやアウトドアグッズを揃えたファミリーが多かった。 |
薄曇りで気持ちのよい風が吹き、過ごしやすかった。半日だったが教わることも多く、時々は観察会に参加させてもらおう。 |