初 苔観察 |
 |
 |
五日市駅よりミニバスで木和田平(キワンダ)バス停で下車。 |
事前にJさんが連絡しておいてくれたので、駆けつけてくれた苔庵(コケア)オーナーにルーペを借り、説明を受ける。 |
|
木和田平(キワンダ)バス停 |
苔の説明を聞く |
 |
 |
この近くには、岩や木、石垣にもたくさんの苔が見られた。いくつか名前を教わるが、よくわからない。 |
気になった苔は、少し採取してくるといいとビニール袋を渡された。 |
クシノハゴケ |
オオミズゴケ |
|
晴れているときは、霧吹きを持って歩くといいそうだ。一気に開いたりする苔もあるとのこと。それも見てみたい。 |
 |
 |
 |
ルーペで観察中 |
コスギゴケ →拡大 |
ルーペをくっつけるように近づけてみると、目で見た時とルーペで見た時とは全く別物のようだ。 小さな苔が森のように見える。 |
 |
 |
 |
オオサナダゴケモドキ |
ヒロハツヤゴケ |
 |
 |
 |
キヨスミイトゴケ |
コツボゴケ |
キンシゴケ |
 |
|
 |
ネジクチゴケ |
マルバハネゴケ |
|
|
 |
アリと苔 |
養沢川 |
 |
 |
 |
苔ではないらしい |
ヒジキゴケ |
エゾスナゴケ |
 |
 |
|
? |
コホウオウゴケ |
キノコ(赤)と? |
苔庵(コケア)カフェ |
 |
 |
20年以上空き家だった家をリノベーションして、昨年苔庵カフェができたそうだ。 |
採取してきた苔や、写真を見てオーナーが説明してくれた。花とは違い色も形も似ているので、聞いても苔の違いがよくわからない。 |
苔は蘚苔類と呼ばれる。 |
そっくりさんに シダ植物や地衣類もあるので、見分けるのが難しいそうだ。養沢付近でも70種類くらいが見られるそうだ。 |
苔庵(コケア) |
日、月曜日のみ 営業のカフェなので、前もってランチの予約をした。 |
 |
|
食養生プレートは一日に必要な10品目を使ったランチで、ヘルシーでとても美味しい。水が美味しいので、コーヒーも一味違う。 |
|
食養生プレート(¥1200)+スープ |
コーヒー&ブルーベリーシャーベット |
今回は自分たちで見てきただけだったので、一度観察会にも参加してみたい。 UさんやHさんのような立派なカメラがあると苔の写真もきれいに撮れるのではないかと思う。 (今度参加しませんか?) |
帰宅後図鑑で調べてみたが、間違っている名前もあるかもしれない。わかった方は教えてください。 |