 |
 |
上染屋(かみぞめや)八幡神社 |
甲州街道を渡ったところにある。 |
大木がうっそうと茂る境内(ケヤキ・スタジイ・シラカシ・コウヨウザンなど) |
 |
 |
 |
月桂樹 |
コウヨウザン(幹) |
コウヨウザン |

|
 |
 |
サカキ |
ケヤキ |
枝垂桜 |
 |
 |
 |
野溝緑道 |
小麦畑 |
ノボロギク |
 |
 |
 |
オッタチカタバミ |
スズメノエンドウ(実) |
ナガミヒナゲシ |
 |
くねくねと細い野溝緑道を行くと、小麦畑があった。その近くの空き地は雑草群 が茂っている。他にもツユクサ、ハキダメギク、ヒナキキョウ、ヒルガオ、ヒメフウロなど見られた。スズメノエンドウはもう実をつけていた。ノボロギクもほとんど穂になり、花はあまり見られない。 |
家畜之霊の石碑は”小さいので注意”とあったが、見過ごしてしまい戻って見つけた。 |
この辺り昔は畑だったのか、今では宅地の中に畑が少し残っている。小さいが小麦畑もあった。 |
家畜之霊の石碑 |
|
|
 |
帰りはバスを使いたいので、⑦のメリケントキンソウを行きに見つけようと、途中で左に曲がった。 |
 |
見たこともない植物なので、行ったり来たりしながらやっと見つけた。 |
外来雑草で果実に鋭い棘があり、駆除対象害草だそうだ。淡黄色の小さな花がいっぱいついていた。 |
メリケントキンソウ |
|
メリケントキンソウ中心部の花 |
 |
浅間山公園の少し手前に人見稲荷神社がある。 |
 |
府中名木100選の「ヤブツバキ」は幹は半分空洞で、半分枯れ、上部も切られていた。葉は出ていた。 |
竜のように倒伏しているアカシデの木があった。 |
人見稲荷神社 |
|
府中名木100選「ヤブツバキ」 |
|
 |
倒れても強い生命力を見せるアカシデ |
アカシデの葉 |
浅間山公園 |
|
 |
男坂の階段を上り浅間神社へ。 |
まずはベンチでお弁当で腹ごしらえ。 |
前回は4月の末だったので、キンラン真っ盛り、ムサシノキスゲは咲き始めで華やかだったが、この時期花はほとんど見られない。 |
|
浅間神社男坂 |
ムサシノキスゲ(花少しだけ) |
 |
|
|
カワラスゲ? |
クジュウツリスゲではなくアオカモジグサ |
サワフタギ(緑の種子) |
 |
 |
 |
ウグイスカグラ(実) |
ウツギ |
ニガナ |
 |
 |
ムサシノキスゲは少し花が見られたが、キンラン、ササバギンラン、ホウチャクソウ、ハンショウズルなどは咲き終わっていた。 |
カワラスゲ、クジュウツリスゲは同じような葉が多く、特定できなかった。(後日先生に写真を送ると、違っていた。アオカモジグサだった |
ホウチャクソウ(実) |
ムラサキシキブ(蕾) |
ようだ) |
今まで花にしか興味がなく、それも咲いていないとわからなかった。今回も感じたことだが、樹木はほとんどわからず、少し勉強しなければと思っている。だが、こうして知らない道を歩きながら、植物を探し観察し、とても楽しかった。次回も楽しみだ。 |