ここのところ寒い日が続いている。15,16日は最高気温が5度だったとか。でも、今日はよい天気で、風もなく穏やか。絶好のウォーキング日和だ。 |
 |
 |
湯殿川出発点は、京王線の長沼駅を出て、北へ数分行った長沼橋だ。 |
|
浅川との合流地点 |
長沼橋出発! |
 |
 |
 |
栄橋(後方は北野のマンション) |
春日橋 |
新大畑橋(ヤマユリのレリーフ) |
 |
 |
30分も歩くと暑くなり、ダウンコートを脱いだ。 |
川はきれいに澄み、大きなコイが泳いでいた。 |
16号バイパスの下をくぐり、北野駅へ。 |
|
下田橋(中央は16号バイパス) |
打越大橋(北野駅南口) |
時見橋には日時計があった。ちょうど11時だったので待っていたが、日が陰ってしまった。残念。 |
 |
 |
立体交差の横浜線を越える。 |
|
時見橋(日時計) |
八幡橋 |
 |
 |
 |
歩道のウォーキングコース案内 |
雪の丹沢山塊(八幡橋より) |
日向前橋 |
 |
 |
湯殿川は北野街道に沿って流れる。打越橋で交差する。 |
東橋はみなみ野へ流れる兵衛川との分岐になり、湯殿川は右へ進む。 |
新山王橋を渡り、北野街道を西へ歩く。 |
打越橋(北野街道交差) |
東橋(兵衛川、湯殿川分岐) |
スープカレー |
目的の店(奥芝商店)は、16号を越えた先にある。 |
|
|
札幌で食べて美味しかったので、八王子駅南口店に行くがいつも混んでいて入れた試しがない。片倉に出来たことを最近知ったので行ってみると、広いし、まだあまり知れ渡っていないのか割合空いていた。 |
|
奥芝商店片倉城址店 |
チキンと大地の恵み |
私達は「やわらかチキンと大地の恵み」と「北海道ラベンダーポーク」にしてみた。辛さも選べ、スープは3種類からチョイス。トッピングも一つ選べる。 |
 |
 |
ゆっくり食べて、満足満足。あ~美味しかった。 |
|
カタクリ橋 |
稲荷橋(富士山が真正面に見えた!) |
 |
 |
稲荷橋を過ぎると、真っ白な富士山が正面に見えた。 |
遊歩道も整備され富士山見ながらのんびり歩ける。 |
橋の間隔が長くなって来た。民家も少なくなった。 |
釜土橋付近の遊歩道 |
大橋(下流に堰がある) |
|
 |
 |
 |
水辺のカワウ |
川の両側に遊歩道がある |
白旗橋 |
 |
|
|
川幅もせまく田舎っぽくなってきた |
船橋(魚のオブジェ) |
境橋(トヨタの整備学校がある) |
 |
久々に少し歩きすぎたのか疲れた。 広い遊歩道にベンチがあったので、少し休んで行くことにした。 |
|
西田中橋は、道路の下をくぐり遊歩道へ出る。 |
整備された遊歩道 |
|
西田中橋(陸橋) |
 |
 |
新関橋を過ぎた辺りに、牛舎があった。 |
そういえば、この近くの北野街道沿いに、磯沼牧場という美味しいヨーグルトやソフトクリームで有名な牧場がある。 |
新関橋 |
氷のオブジェ(水が流れ出ているところが凍っていた) |
 |
 |
 |
四谷橋 |
川は左へ大きく蛇行する |
|
明神橋、西明神橋は神社の参道らしく赤い欄干 |
 |
 |
 |
アオサギ |
柵がなくなり益々細くなる |
遊歩道行き止まり |
町田街道手前で、遊歩道はなくなってしまった。 |
 |
 |
川と離れながらも、街道を左へ行くと、湯島橋があり側溝のような川幅になっていた。 |
|
湯島橋 |
側溝のような川 |
 |
湯殿川(上流端へ) |
街道を離れ、拓殖大学への道を行ってみる。構内に入ってしまうと流れはわからなくなった。 |
多分、大学が出来る前はここが水源だったのではないか。 |
高尾駅行きのバス(大学と駅を結ぶ急行)に乗ると、車窓からすぐ近くに湯殿川上流端の標識が見えた。 |
拓殖大学構内バス停 |
|
|
今まで20キロくらいは歩けたのに、今日はとても疲れた。途中でやめることも考えたが、バスの便が悪いこともあり、最後まで行ってしまった。急に歩きすぎたようで、翌日、腰が痛くなってしまった。やはりムリハキンモツ。 |