青梅線の羽村駅で待ち合わせ、以前多摩川や玉川上水を歩いた時の出発点、羽村の堰へ向かう。 |
 |
 |
羽村堰下橋を渡り、郷土博物館へ川沿いを歩く。河原に石で💛マーク が出来ていた。 |
|
多摩川 |
郷土博物館へ |
 |
 |
 |
旧田中家長屋門 |
浅間岳へ |
ウグイスカズラ |
 |
 |
郷土博物館の庭にイチヤクソウが見られるそうだが、緊急事態宣言中で休館。それに時期が少し早いと思われる。 |
浅間岳へは緩やかに登る。急登をひと登りすると、羽村神社だ。 |
ヤマツツジ |
コアジサイ |
|
 |
羽村神社からは羽村市内が一望できる。 |
 |
神社から5分ほどで浅間岳に着く。地元の人の散歩コースになっているようで、身軽な格好の人に出会う。 |
低山でも山の中は風が気持ちよく、蒸し暑さも和らぐ。 |
羽村神社 |
|
浅間岳(235m) |
 |
 |
|
右側はゴルフ場 |
羽村大橋が見えた! |
車道に出た分岐 |
車道に出た分岐に標識があった。ここで私達は、車道を下ってしまい妙見堂を見過ごしてしまった。 |
 |
 |
羽村大橋からの車道を少し登り、車道を横切ると大澄山への標識があった。そこを登ると木工所の脇を通り、竹林の道になった。 |
|
この道は旧道か? |
竹林の道 |
竹林の中に下から登ってくる階段があった。標識も新しい。ここが推奨のハイキングコースと思われる。 |
 |
 |
11時前に大澄山に到着。東屋のベンチもあるのでお弁当にした。 |
蒸し暑くなると、虫よけが必須。休むたびにハッカスプレーする。 |
|
大澄山だいちょうざん(203m) |
草花神社 |
 |
小高い境内からは、秋川方面の展望がよい。 |
 |
ここから福生駅に行くつもりだが、今日は時間もあるので、秋川駅まで歩いてみる。 |
途中の民家の石垣に、ピンクのサボテンの花が一面に咲いていた。 |
秋川市内 |
|
サボテンの花 |
 |
|
草花公園は、野球場やプールもある大きな公園で、川も流れ気持ちがよい。涼しい木陰で一休み。 |
賑やかな駅前を通り、秋川駅へ。 |
本番は、イチヤクソウの咲くころに行きたい。コロナが収まり、緊急事態宣言が解除することを願って。 |
南小宮橋 |
草花公園へ木橋を渡る |
|
反省:ゴルフ場脇の分岐を車道ではなく、山の方へ登らないと妙見堂へは行かれない。羽村大橋の信号は川沿いを行く(横断歩道のない道路は、横断しない)。実踏をしてよかった。 |