![]() |
立 山Ⅱ ー室堂・一ノ越ー |
2022/07/31(日)~08/03(水) | ![]() |
私は怪我をしてから登山をやめてしまった。今回立山に行くにあたり、クマさんが「せっかく行くのだから雄山だけでも登ろう。」というので、準備はして来たが、もう6年も高尾山くらいしか登っていない。 |
8月1日(月)晴れ | ![]() |
![]() |
迷ったが、ホテルでお弁当を作ってもらい登るつもりで、出かけた。 | ||
最高の天気。気温も朝は15℃くらいしかない。立山室堂(2450m)は夏でも20℃を超えることはほとんどないそうだ。 | ||
ホテル立山 | クルマユリ | |
![]() |
数年に一度しか咲かないというコバイケイソウは、去年満開だったそうだが、なぜか今年も沢山見られた。 | ![]() |
まだ雪渓もたくさん残っているそうなので。念のためホテルでチェーンスパイクを借りたが、使わないですんだ。 | ||
立山をバックに出発 | コバイケイソウ | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
雪渓が6~7箇所あった | チングルマは穂になっているところもある | |
![]() |
![]() |
![]() |
一ノ越 | 北アルプスの山々大展望 | イワギキョウ |
![]() |
![]() |
|
一ノ越山荘を見下ろす | ||
一ノ越には山小屋とトイレもあった。少し休んで、見上げるとすごい急なガレ場だ。何とか登れそうな気もする。思い切って行くことにする。 | ||
1/3位上ったが、下りのことを考えると怖くなってしまった。止めよう。ここで引き返すことにした。 | ||
雄山への登り | あと200m位。ちょっと残念。 | |
![]() |
![]() |
|
一の越より(室堂平、中央はみくりが池) | ||
雄山に向かって登っているとき、年配の男性から「高い山は初めてですか?」と聞かれた。「少しはあります。」と答えたが、よほどおっかなびっくり登っていたようだ。 | ![]() |
|
クマさんは前に雄山から別山乗越まで縦走したことがある。下ってきて見上げると、よく歩けたなと思う。一度登っているので、今回行かなくても全然かまわないと言う。お互い歳をとった。やめて正解だったかもしれない。 | ||
ミドリガ池 |
ホテルに一度戻ってから、夕方みくりが池方面を歩いた。雲が多くなってきた。 | ![]() |
|
みくりが池山荘は、コロナ感染のため休業中だった。ここに泊まることも考えたが、やめてよかった。 | ||
途中の雪渓にライチョウの親子がいた遠くて、写真は撮れなかった。 | ||
夜外を見たら、星がきれいだった。 | ||
みくりが池 | ||
他に見られた花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タカネツメクサ | ウサギギク | ハクサンイチゲ | コイワカガミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シナノキンバイ | ミヤマダイモンジソウ | ミヤマリンドウ | シラネセンキュウ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマホツツジ | ヨツバシオガマ | ミヤマクワガタ | オオバキスミレ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマキンポウゲ | エゾシオガマ | ツガザクラ | アオノツガザクラ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオハナウド | ハクサントリカブト | イワオウギ | ノビネチドリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クロトウヒレン | オヤマリンドウ | イワイチョウ | イワツメクサ |
立山Ⅰへ | ![]() |