四国旅行3(高知)
ー足摺岬・四万十川・桂浜ー
2025/03/27-30  
 3月29日(土)晴れのち曇り  足摺岬・四万十川・桂浜
 足摺岬    
海辺に建つホテルからは太平洋が一望のもと。こちらでは土佐湾というそうだ。今日はよく晴れた。 
 足摺岬の遊歩道を歩く。椿が多いが少し遅く、だいぶ落ちていた。
   足摺岬灯台  
     
大師の爪書き石
ジョン万次郎の銅像   ツバキのトンネル 弘法大師が爪で南無阿弥陀仏を彫ったと言われる文字が残る  ムサシアブミ 
 金剛福寺
四国霊場38番札所
   
金剛福寺は広く立派なお寺で、 本堂の裏手にも仏像がずらっと並ぶ。 お寺の方が椿の花を一輪ずつ添えていた。 
池に映る景色も美しい。 
  山門   金剛福寺38番札所
    お寺はもちろん、バスで走っていても、多くのお遍路さんに行きかう。友人Sさんもここを歩いたと思うと感慨深い。 
Sさん曰く「あそこは東京から行くと地の果てよ」だそうだ。 
 庭園と池  椿が添えられている  
金剛福寺の前は37番岩本寺、100キロもありお店も何もなく3日はかかるそうだ。話には聞いていたが実際来てみると、歩き遍路がどんなに大変だったか、安易な気持ちでは続かない。改めてSさん尊敬します。  
 四万十川    
 クマさん念願の四万十川は、屋形船貸し切りで周遊。
今日は良い天気だが、屋根も窓もついているので多少の雨風でも大丈夫だそうだ。 
   乗船  沈下橋(47か所もある) 
  舟は足を伸ばして座れ、景色を見ながらお弁当を食べた。アユの塩焼き・うなぎも入った美味しいお弁当だった。 
 
この辺りは川幅も広く深いが、上流は屋形船では行けない。   
四万十川は全長196㎞あり、日本最後の清流と言われている。沈下橋(増水時に橋が流されないように欄干を作らない)は、支流も含めて47箇所ある。
川の 両側はほとんど山と崖だった。
 桂浜  
桂浜は観光客で賑わっていた。洒落た飲食店土産物店も多い。 
高知は銅像が多い。バスで走っていてもあちこちで見かけた。 
   
  今日は高知市内の三翠園という宿に泊まる。ここは土佐藩主山内容堂の下屋敷跡に造られ、当時の名残が残されている。    
ホテルの人が庭園ツアーをしてくれた。 長屋門、靴脱ぎ石、樹齢400~500年の椋木、鬼瓦・・・
 坂本龍馬像   長屋門 
四国2へ    四国4へ