 |
宝登山から北に延びる尾根のうち野上峠から先の緩やかな山並みを総称して、長瀞アルプスと呼ぶ。(宝登山について調べてくれたクラが発見)
1月の沼津アルプスに続き、またアルプス(?)を歩いた。沼津に比べると変化には乏しい。全国には○○アルプスと称する山がけっこうあるそうだ。
宝登山駐車場に車を止め、西武線で一駅先の野上駅から歩き始める。 |
 |
宝登山 |
|
西武線長瀞駅 |
 |
 |
昔は秩父地方では、天然氷を作っているところが多かったらしいが、今ではここ氷池だけだそうだ。好奇心旺盛のB型3人は、登った山をまた下り、氷池を見に行った。白く凍った池のほとりには一辺が50センチくらいに切り取られた氷の塊りが置かれていた。 |
最後はショートカットして雑木林を直登して、宝登山動物園に出る。 |
長瀞アルプス北斜面には雪が残る |
氷池 |
|
宝登山には、山頂南面に1500本といわれるロウバイ園がある。例年、1月半ばから2月中旬が見頃。今年は花が早いというが、まだ蕾も残っていて、ちょうど見頃だった。
ロウバイはソシンロウバイ、満月ロウバイ、和ロウバイと種類もいろいろあった。 |
 |
 |
陽だまりの山頂は休憩するには好適。武甲山、両神山、奥秩父の展望よい。 |
|
宝登山頂 |
甘い香りが漂う満開のロウバイ |
 |
 |
 |
ロウバイ園を散策 |
武甲山 |
両神山 |
 |
←歩いていると何度も花火が上がった。何かあるのかと思ったら、今日は節分。宝登山神社では節分祭が行われ、笛や太鼓に合わせ、神楽が見られた。 |
 |
→
せっかく長瀞まで来たのだからと、岩畳も見ていこうと立ち寄る。芸術的な岩壁と畳のように大きな岩は見ごたえがある。 |
宝登山神社の節分祭 |
|
長瀞岩畳 |