 |
10月の笹子雁ヶ腹摺山に続き、牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ行った。2年前に雁ヶ腹摺山へ行っているので、これで念願だった三山制覇できた。 |
 |
中央高速が相模湖で事故渋滞があり、大峠に9時頃着く予定が、予定より1時間近く遅くなってしまった。駐車場はすでにいっぱいで、路肩に停めた。 |
紅葉はカラマツが黄金色に色づき、麓から大峠まではきれいだった。 |
カラマツ紅葉 |
上の方はもうすっかり葉が落ちている。 |
大峠登山口 |
大峠より東には雁ヶ腹摺山、西には黒岳より牛奥ノ雁ヶ腹摺山へと続く。皆、メジャーな雁ヶ腹摺山へ行くようで、反対方向へ向かう登山者はまったくいない。 |
 |
ウォーミングアップ無しで、いきなり急登が続く。延々笹薮に囲まれ、何も見えず辛い上りだ。花博士以外は、久しぶりの登山で早くも息があがる。 |
気温は低く、日陰には霜柱が見られた。(この冬初めて見た) |
30分ほど登ると、少し傾斜が緩やかになり、ダケカンバやモミ、シラビソの森になる。 |
Sさんが後を振り返り、「雁ヶ腹摺山の上の方が白い。樹氷じゃないかな」と言う。 |
「まさか、蔵王じゃあるまいし」と私たち。だが・・・ |
笹薮の急登 |
 |
頭上が明るくなると、苔むしたシラビソの森になった。ヤマツツジやミツバツツジもたくさんある。これは春もいいかもしれない。 |
 |
1時間半かかり、やっと黒岳分岐に着くと・・・樹氷だ!あたり一面、粉砂糖をまぶしたような、クリスマスツリーのような、樹氷の森だった。 |
この時期、こんなところで樹氷が見られるとは思ってもいなかったので、大感激! |
苔むした森 |
やっぱり、Sさんが正しかった。 |
黒岳(1987m)山頂 -photo by hakase- |
|
樹氷(画像クリックで拡大) |
|
|
 |
 |
分岐より少し登ると黒岳山頂で、針葉樹に囲まれ、展望はない。 |
ここからは、アップダウンを繰り返しながらの、快適な尾根歩きになる。 |
この先樹氷は、日陰の風当たりの強い場所に、少し見られただけだった。 |
途中の楜沢ノ頭からは、富士山が雲の上に頭を見せる。 |
日当たりのよい楜沢ノ頭 |
山頂を目指し笹原を登る |
|
今日はあいにく雲が多く展望はいまいちだが、天気のよい日にはこのコースは素晴らしい眺めが得られそうだ。真っ白な南アルプスも雲の上から少し顔を出す。 |
 |
最初の急登を登っている時に、はるか遠くに見えた笹原が、これから登る山だったようだ。 |
最後の笹原を登ると、明るく開けた牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂へ着く。東南には富士山、西には南アルプスの展望がよいようだが、今日はわずかに見えるだけ。笹原の中の風当たりの少なそうなところで、お弁当を広げた。座り込むと風はないが、気温は低く(7度)、もう1枚パーカーを着込む。 |
大菩薩から来たという男性4人が、湯ノ沢峠まで行くという。春に私たちも歩いてみたいねと話が弾む。下山は同じ道を辿る。 |
足元には梅花オウレンも見られた。緑のまま雪に埋もれ、じっと春を待つそうだ。 |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(1994m) |
 |
途中で、1m位のの浅い穴があった。ヌタ場といい、イノシシや鹿が、体についた寄生虫を取るためにゴロゴロするところだと、花博士が教えてくれた。 |
寒くなると日も短く、出るのが億劫になりがちだが、歩いていると体は汗ばむくらいポカポカになる。 |
そして、いつも何か新しい発見がある。やっぱり山歩きは楽しい。 |
ヌタ場 |
photo by setsuo&yukky |