 |
 |
3号路を行くが、目ぼしい花がない。今日はカラ振りか? |
ギンリョウソウは他の山ではよく見かけるが、高尾山で見るのは初めてかもしれない。 |
週末だが、早朝は空いているし、空気が爽やかで気持ちいい。 |
クサイチゴ |
ギンリョウソウ |
|
私達はその植物の生態系も知らず、ただ歩きながら見つけようとしているが、詳しい人は、生息場所に検討をつけ見ていると、見つかるそうだ。何事も勉強が必要だ。 |
今年も会えた! |
 |
 |
去年出会った所に、今年も見られたムヨウラン。もう終盤だったが、見ることが出来うれしい。 |
|
|
ムヨウラン |
 |
ウメガサソウ初対面! |
|
斜面に向かって立派なカメラを構えている人がいた。もしかして? |
やっぱりウメガサソウでした。小さいがすくっとした立ち姿は美しい。 |
清楚な白い花びらは、梅の花に似ているが、ややうつむき加減に咲くので、ウメガサソウというそうだ。 |
なかなかよい状態で見られることは珍しいというが、今回狙ってきたので、ぴったり見頃の時期だった。 |
でもそのカメラマンがいなかったら、見つけられなかったかもしれない。そして、その方にイチヤクソウが咲いている場所まで教えてもらった。感謝です。 |
少し戻ると、大きな木の下にたった1本ありました。 |
 |
イチヤクソウ |
さっき歩いてきたときは、誰も気がつかなった。 |
 |
これも10~15センチくらいで、白い小さな花が下を向いて咲いていた。イチヤクソウは一薬草と書き、薬用になったそうだ。 |
|
シロバナはは比較的単独で生えるが、ベニバナイチヤクソウは大群落をつくる。この間毛木平でも大群落を見てきたばかりだ。 |
 |
 |
 |
ウリノキ |
ヤブムラサキ |
ギンレイカ |
下山途中でみた小さな紫色の花は、ヤブムラサキでムラサキシキブに似ているが、萼その他に毛が多く、実の数は少ないそうだ。 |
この時期の花は、色も目立たず控え目で小さく、見つけにくい。まだ探せなかった花もあるが、次回の楽しみにしよう。 |
|
photo by s |