上川乗は、利用者が多いとみえバス停にはトイレもあった。 |
 |
 |
この道は関東ふれあいの道で昔の交易路だそうだ。 |
杉林の急坂を登っていく。 |
|
浅間嶺登山口 |
杉林急登 |
 |
 |
山菜に詳しいTさんが、むかごがあるというので、左右の登山道を見ると、たくさん実をつけている。 皆で登りながら、摘むと結構な量になった。 |
|
サラシナショウマ |
関東ふれあいの道 |
杉林だが、よく整備され明るい。サラシナショウマやシロヨメナが見られる。ヤマホトトギスは実になっていた。 |
 |
 |
1時間ほど登ると、詳細地図にも載っている『タバコの火に気をつけよう』の立札がある。 |
|
この立札で約半分登る |
シロヨメナ |
 |
1時間半で、浅間嶺の休憩舎やトイレのある広場に出た。私達はそのまま右へ行き、展望台に向かう。 |
 |
明るく、アキノキリンソウやアザミ、ヨメナなどお花畑になっている。 |
ヤマホトトギスの実 |
|
浅間嶺分岐 |
 |
 |
浅間嶺は展望のよい所で、奥多摩の山々、南には富士山も見える。 |
登りで汗をかいたが、気持ちのよい山頂は爽やかな風が吹きたっぷり休憩を取る。 |
浅間嶺903m |
御前山~大岳山 |
|
 |
10分ほど先の分岐には、新しく松生山の標識もできていた。 |
 |
以前は入沢山となっていたところが、天領山(936m)に変わっていた。 |
松生山分岐 |
|
アキノキリンソウ |
 |
松生山に着くと、巨大なアンテナやソーラーシステムがつき、開けた南面の景観がすっかり変わり、がっかりした。 |
 |
お弁当を食べていると、Nさんが到着。 |
リンドウ |
|
天領山(以前は入沢山の表示) |
早いと思ったら、時坂峠の入れるところまでタクシーを飛ばしてきたそうだ。 |
 |
 |
だいぶ散財ではというと、「一回飲むのをやめれば、どうってことないよ。」と豪快な返事。何はともあれ、全員そろったのでよかった。 |
|
アンテナやソーラーができた松生山 |
松生山934m |
 |
 |
下りは時坂峠から払沢ノ滝へ。払沢ノ滝を見たことがないTさんのために、滝見物もする予定だ。 |
途中カタクリ群生地の案内が2ヶ所あった。ここは知らなかった。 |
そば処の新しい水車 |
古い水車は森に捨ててあった |
|
 |
思わぬアクシデントはあったが、1日好天に恵まれ、楽しい山行ができた。歳をとると、あ~勘違い、思い込み違いなど増えてくるかもしれない。他人ごとではない。私も気をつけなくては。 |
Tさんからは、秋の味覚銀杏をたくさんいただいた。奥さまが冷たくして持たせてくれた梨も、美味しかったです。ごちそうさまでした。 |
私は夕方から用事があり、最後までお付き合いできず申し訳ありませんでした。再会を楽しみに。 |
時坂峠 |
|
|