/0011.jpg) |
/0021.jpg) |
梨ノ木平の駐車場は、1台停まっているだけだった。 |
車道を右へ15分程行った所が二股に分かれ、一方の林道はゲートが閉まっていた。ツツジコース入口は、標識がある。 |
梨ノ木平駐車場 |
ツツジコース入口 |
|
春ゼミの大合唱の中、細い杉林の急坂をうねうねと登る。雑木林になり、少し傾斜が緩む。 |
|
/0062.jpg) |
前を行く団体さんが、大きな叫び声をあげていた。マムシがいたそうだ!先に行かないでよかった。 |
|
細い杉林の急登 |
雑木林になる |
/0071.jpg) |
/0081.jpg) |
/0151.jpg) |
① すでに枯れている |
② 少し花は見られるが・・・ |
③ やっと鮮やかな花が |
ツツジは? |
/0181.jpg) |
/0201.jpg) |
ツツジの木は多くなってきたが、すでに終わっている。1週間前に陣馬山が見頃だったので、ちょっと期待したがやはり遅すぎた。 |
それでも、標高が高くなるにつれ少しは残っている花もあった。 |
|
まだ初々しいツツジ |
梨ノ木平コース合流 |
/0211.jpg) |
/0231.jpg) |
ツツジは3万株もあるそうだ。今度はよい時期に見に来たい。 |
梨ノ木平コースと合流した。富士山は少し雲がかかるがよく見えた。 |
コルに上がる頃、麓からお昼のチャイムが聞こえた。 |
富士山(合流地点より) |
ハンショウヅル蕾 |
|
/0271.jpg) |
/0301.jpg) |
/0311.jpg) |
大久保のコル |
ツツジ咲く最後の登り |
気持ちのよい尾根道 |
扇山に着くがまだ誰もいない。休んでいると、単独の女性、さっきの団体さんがやって来て賑やかになった。 |
/0331.jpg) |
/0401.jpg) |
陽射しはそれほど強くはないので、ベンチでお昼休憩。富士山にはだいぶ雲がかかって来た。 |
|
|
|
/0421.jpg) |
下山は梨ノ木平へ。単独の若い女性も同じコースを下山すると思ったら、やはり車で来ていたようだ。 |
扇山は電車で来ると、どのコースも車道歩きが長くコースタイムもかかるが、車だとこんなに簡単に行って来られることがわかった。 |
この時期に大垂水峠を越えたことがなかったが、ジャケツイバラがたくさん見られた。高尾山では山の上の方なので、どんな花なのかわからなかったが、ここは比較的近くで見ることが出来る。 |
ジャケツイバラ(大垂水峠) |
|
|