四阿山(06月01日) |
 |
 |
宿は貸切でゆっくりできた。 |
昨日と同じ管理棟の所からスタートし、牧柵沿いに登っていく。 |
牧場には牛が放牧され、のんびりと草を食んでいた。 |
|
出発前に(てんとう虫の宿) |
菅平牧場(牛もちらほら) |
 |
|
 |
? |
マイズルソウ |
ツマトリソウ |
 |
牧場から離れ、ダケカンバの森を沢沿いに行く。白い小さな花が目立つ。昨日ペンションの森にあった、クルマバソウもたくさん見られた。 |
 |
根子岳とは花も少し違うようだ。 |
クルマバソウ |
|
沢沿いを行く |
 |
 |
今日は昨日よりよい天気だが、アルプスの展望はない。 |
1時間余りで開けた。1917Pの小四阿のようだ。まだまだ山頂はずっと先だ。 |
ダケカンバの森 |
小四阿 向こうに見えるのが四阿山 |
|
ここからは低木帯になり、見晴らしがよくなる。 |
 |
 |
岩がちの急坂になってきた。 |
鮮やかなイワカガミの群落に、少し励まされる。 |
|
イワカガミ群生 |
急登 |
 |
 |
中四阿は巻道もついているが、せっかくだから展望を楽しもうと、皆で岩の上に登る。ちょっとアルペン気分。 |
きつい登りが続く。 |
中四阿の岩場に寄り道 |
中四阿 |
|
 |
昨日登った根子岳の全容が見えるようになった。 |
 |
広く緩やかな場所に出ると、山頂が近付いてきた。 |
根子岳から来たのか、大勢の登山者が列をなして登っていく姿が見える。 |
根子岳 |
|
爆裂火口 |
 |
 |
 |
キバナノコマノツメ |
山頂はあそこだ! |
最後は階段 |
 |
 |
山頂は大混雑 |
四阿山に到着すると、何事かと思うほどの人人人・・・ |
今日は山開きで、奥宮の建て替えに伴う神事の最中だった。神主さんが祝詞をあげていた。そのうち笛の音もしてきた。 |
奥宮の建て替え準備 |
山頂では神事が行われていた |
|
地元の小学生の登山とも重なり、身動きが取れないほどだ。 |
 |
 |
小学生と入替わり、神事の邪魔にならないよう、その先で休憩をとる。 |
下山はピストンの予定だったが、あずまや高原ホテルへ下ることになった。 |
時間はかかるが楽だそうだ。 |
四阿山より根子岳を望む |
あずまや高原分岐 |
 |
 |
 |
ガレ場を下る |
里宮 |
牧場で休憩 |
下山口が変更になってもバスなので、便利だ。ペンションのオーナーも駆けつけ、地元の食堂へ案内してくれた。 |
 |
山頂が大混雑だったので、昼食を下山後にしてよかった。こちらではひんのべと言って、すいとんのようなローカル色豊かな郷土料理を食べた。山盛りのヤマウドの胡麻和えも、どちらもとても美味しかった。。 |
温泉で汗を流し、車中も和気あいあいと帰路に着いた。 |
幹事さんはじめ、皆さん大変お世話になりました。 |
秋も楽しみにしています。 |
あずまや高原 |
|
一部photo by u&s |