根子岳(5月31日) |
 |
 |
バスは順調に到着し、つつじ祭りの幟が立つ菅平牧場の入口で一人200円の入山料を支払う。 |
高原は風が強く寒いくらいで、登山口で上着を着る。 |
最初は牧場に沿って登っていく。 |
|
レンゲツツジ |
ズミ |
 |
レンゲツツジが見頃で、鮮やかなオレンジ色があちらこちらで目を引く。関東では鹿害などであまりお目にかかれなくなった花だが、ここはすごい。 |
 |
ズミの白い花も真っ盛りだ。 |
牧場に沿って登る |
|
フデリンドウ |
 |
 |
総勢14名なので、自己申告でカメ班とウサギ班に分けた。私はもちろんカメだが、ウサギ班はもう見えなくなった。 |
足元にも花が多い。小さなフデリンドウはじめ、アズマギク、ベニバナイチヤクソウ、スズランも見られた。 |
スミレ |
アズマギク |
|
 |
 |
 |
スズラン |
ベニバナイチヤクソウ |
イワカガミ |
ダケカンバの森に入ると、いろいろな鳥のさえずりが聞こえる。 |
 |
 |
ダケカンバの白い幹と、若葉越しに見る青空。なんて気持ちがいい。 |
林床にはイワカガミもたくさん見られた。 |
|
ダケカンバの森 |
コケモモ |
 |
 |
高度が上がると、レンゲツツジが姿を消し、ピンクのムラサキヤシオに変わった。 |
雪解け間近の花、ショウジョウバカマやミツバオウレンも残っていた。 |
ムラサキヤシオ |
|
 |
雲は多いが青空になってきた。 |
 |
ダケカンバ帯を抜けたら、一気に展望が開け雪が残る北アルプスの山々、八ヶ岳のパノラマが見られ、皆のテンションも上がる。 |
樹間越しに青空 |
|
北アルプス展望 |
 |
 |
 |
ミネザクラ |
ショウジョウバカマ |
ミツバオウレン |
 |
 |
1時間50分で根子岳登頂。予定より早い。皆、まだまだ健脚だ。 |
麓で風が強かったので心配したが、山頂は寒くない。上着も着ずにすんだ。 |
しばらく大展望を楽しみ、来た道を引き返す。 |
オオカメノキ |
もう少し |
|
 |
 |
 |
菅平高原一望(高原野菜の畑も広がる) |
祠の向こうには四阿山 |
根子岳(2207m) |
 |
 |
 |
レンゲツツジ群落 |
レンゲツツジ咲く道を下山 |
牛さんもお出迎え |
下山後は、登山口で牧場の新鮮な牛乳やソフトクリームをいただき、宿へ向かう。 |
 |
|
ペンションの前はクリンソウが群生していた。自然に増えていったものだそうだ。夕食前にオーナーが森を案内してくれた。 |
以下、宿周辺の森にて |
てんとう虫の宿 |
クリンソウ |
 |
 |
|
ルイヨウショウマ |
クルマバソウ |
ヤマシャクヤク |
 |
 |
|
エゾムラサキ |
クリンユキフデ |
シロバナオオタチツボスミレ |
 |
 |
ペンションの周りは花の宝庫。珍しい花もたくさんある。ツキヌキソウは、信州の天然記念物で超貴重種だそうだ。 |
最後の一個だというヤマシャクヤクも見られた。私はこの間ベニバナヤマシャクヤクを初めて見たので、今年はついている。 |
キバナノアツモリソウ(マウスを置くと) |
ツキヌキソウ |
一部photo by u&s |