鶴巻温泉北口に集合し、弘法の湯と陣屋の間の道を行く。いつも町を抜けるまでがわかりにくい。東名高速をくぐるところに道標があった。 |
 |
 |
やっと町から離れ、山道になる。古い道標の所に標識があり、尾根に出た。 |
|
東名高速をくぐる |
古い道標 |
 |
 |
吾妻山(125m) |
まもなく吾妻山に着く。標高125mの里山だが、展望もよく気持ちのよい広場だ。 |
|
吾妻山 |
水仙 |
|
 |
今日は曇り空だが、冬枯れの雑木林は明るく楽しい道だ。 |
 |
右手にはミカンがなっていた。 |
みかん |
|
雑木の尾根道 |
向かいから伊勢原中学の野球部が走って来た。わざわざ帽子を取り「こんにちわ~!」と挨拶をしてくれた。爽やかな風が吹き抜けた。 |
 |
 |
善波峠は鷹取山と弘法山の分岐だ。左の坂を登っていく。 |
|
善波峠 |
露天 |
確か以前来た時も弘法山の手前にミカン畑があり、ミカンを買った記憶があったが、やっぱりありました。今日はいろいろ売っていて、ミカン、キウイ、キンカン、黒豆、切干大根など買い込んだ。ザックが重い。 |
 |
弘法山(237m) |
 |
一登りで広々した弘法山に到着。人も多い。ほとんど毎日登っているという、元気な85歳の男性が話しかけてきた。 |
少し早いが、ベンチもあるのでお昼にした。 |
弘法山 |
|
大イチョウ |
 |
弘法山は、弘法大師が山頂で修業したことから名ずけられたそうだ。 |
 |
今も水が湧く井戸は、弘法乳の水といわれ昔は白く濁り乳の匂いがしたそうな。乳の出ない人がこの水を飲むと乳が出るようになった言い伝えがある。 |
弘法の乳の水 |
|
百八松明(ひゃくはったい)旧盆の行事 |
 |
 |
権現山(243.5m) |
広い権現山は、中国っぽい展望台が立つ。登ると360度大展望。あいにく今日は遠望はきかないが、晴れていると正面に富士山が見えるそうだ。昨日撮ったという男性が、素晴らしい写真を見せてくれた。 |
権現山展望台 |
弘法山(権現山より) |
|
 |
 |
 |
秦野市街(晴れていれば富士山が見える) |
大山から塔ノ岳も目の前に見えるそうだ |
浅間山(196m) |
権現山から急坂を下ると車道を渡る。少し登った所が浅間山でここも展望がよい。 |
 |
このコースは桜の木も多く、桜の頃に歩いても楽しめそうだ。 |
久々のハイキングでリフレッシュできた。曇りがちだったが、薄日も射し寒くもなくよい一日だった。やっぱり山歩き楽しいね。 |
秦野駅は、いつも駅前からバスに乗ってしまい知らなかったが、とても立派な駅だった。 |
|
|
秦野駅 |