2年前にこの逆コースで、城山カタクリの里から拓大西尾根を歩いたことがる。 |
 |
 |
今日は、高尾駅から北へ5分程行った所に金毘羅山登山口があり、高尾山と拓大尾根の間の尾根を歩く。ここは私も初めてだ。 |
|
金毘羅神社登山口 |
アセビ |
 |
 |
尾根に上がると間もなく、小さいけれど立派な金毘羅神社があった。4月10日がお祭りだそうだ。 |
一度住宅地へ下り、再び林の中へ。住宅地のすぐ脇を進む。 |
足元のフサフサの葉はヒガンバナだそうだ。花はわかるが、葉は知らなかった。 |
金毘羅神社 |
住宅地へ下りた分岐 |
|
地味だが、ヒメサカキ、シキミ、クロモジの花も見られた。 |
 |
|
開けたところに出た。目の前は霊園で、その向こうに八王子市街が広がる。 |
|
クロモジ |
高尾霊園 |
 |
 |
雪の被害か、大きな木が根元から倒れていた。そこにポッカリと高尾山清滝駅が見えた。ケーブルとロープウェイの二筋の線も見える。 |
こんな角度で見たのは、初めてだ。 |
高尾山ケーブル清滝駅 |
|
そっくりさん |
 |
 |
モミとカヤは木肌も葉もそっくりで見分けがつかないが、葉の先が二つに割れているのがモミだそうだ。 |
ダンコウバイがたくさん見られた。たまたま隣にアブラチャンがあったので違いがわかったが、単独ではわかりにくい。サンシュも迷う。 |
|
四辻 |
尾根を歩く |
 |
 |
 |
ダンコウバイ |
アブラチャン |
タチツボスミレ |
静かで快適な尾根歩きが続く。隣の高尾山は、いつでも激込みになってしまったがここはいい。 |
 |
 |
 |
拓大尾根分岐 |
高尾城山~高尾山 |
草戸峠 |
植物の観察をしたり、のんびり歩いて3時間で草戸山に到着。 |
 |
 |
逆コースの時はそんなに感じなかったが、今日は登りが多いからか思っていたより長かった。 |
お弁当休憩。暑いくらいだ。 |
|
草戸山 |
城山湖 |
 |
キブシもあちらこちらで、花かんざしのような房を下げていた。 |
 |
珍しいハシバミの花も教えてもらった。ウグイスカズラも咲き始めていた。 |
青少年センターへ下る予定だったが、皆の希望で城山カタクリの里へ寄って行くことにした。 |
キブシ |
|
ハシバミの花 |
城山カタクリの里 |
 |
 |
 |
ユキワリソウ |
キクザキイチゲ |
 |
 |
 |
カタクリ |
黄花セツブンソウ |
マンサク |
 |
|
 |
ユキワリイチゲ |
アズマイチゲ |
ショウジョウバカマ |
花は全体に少し早く、入園料が300円だった。それでもたくさん春の花に出会えた。山男Sさんが、お花の写真を一生懸命撮っている姿が微笑ましかった。 |