四阿山(2354m)・根子岳(2207m)A -azumayasan・nekodake- |
【手強かった四阿山】 | |
![]() |
シラビソの林を登り始めた頃、クマさんが遅れ出した。根子岳まではとても元気だったのに、暑さバテかもしれない。 |
無理は禁物と休むことにした。狭い登山道で、何とか座れるところを見つけた。お湯を沸かす場所もないため、kuraの持ってきてくれた温かいお茶がとっても美味しかった。暑くても、温かい飲み物は疲れがとれる。 |
|
何時も食欲があるクマさんが、今日はおにぎり1個だけしか食べない。 | |
四阿山北峰 | 少し休んだらだいぶ元気になり、最後の急坂を登りきる。 |
広くなった中四阿分岐にでた。森林限界だ。ホシガラスや、きれいな高山蝶も多い。笹腹の中に目にも鮮やかなコオニユリが咲いている。 | ![]() |
最後に木の階段を登るとやっと四阿山だ。 | |
山頂は南峰、北峰に分かれ、信仰の山らしくそれぞれ祠が祭ってある。北峰からは根子岳の三角錐が全部見渡せる。 | |
出発してから5時間あまり、長い道のりだった。 | ホシガラス |
![]() |
今日は気温が高く、私もバテ気味で木陰を見つけ大休止をとることにした。 |
ここのところの暑さは異状で、東京は毎日35℃前後もある。山は1000m登るごとに6度下がると言うが、日中は27〜8度もある。熱いコーヒーを飲んで少し元気を回復し、中四阿へ向け尾根をたどる。 |
|
ガレ場を下ると、40分ほどで中四阿へ着く。 | |
中四阿(なかあずま) | 根子岳から今下りて来た四阿山の展望が素晴らしい。 |
ここから小四阿(こあずま)を経て、ダボス牧場までの尾根道もお花が多くてうれしくなる。 | ![]() |
気象条件が厳しいからか、ホタルブクロの背丈は5〜10センチほどしかない。それでも大地にしっかり根を下ろし、鮮やかな花をつけている。 | |
背丈5pほどのホタルブクロ | |
途中2回ほど、靴を脱いで休んでいる夫婦を見かけたが、あれではよけい疲れてしまうのではないかと思う。 | |
ダケカンバの美しい林を抜けると、きれいな沢を渡る。とても冷たい水で手や顔を洗うと生き返るようにいい気持ちだ。 | |
牛の群れが見えた。予定より休憩を多く取ったため、17時10分ダボス牧場に到着。高原の風に吹かれ、最後に食べたミルクたっぷりの高原ソフトクリームが美味しかった。 |
![]() |
![]() |