さんぽ 花日記
   
近くの公園や丘陵で、さんぽの途中に出会った花や植物などを日記風に乗せてみることにしました 
 
   
 2025/04/15(火)晴れ21℃ 小山内裏公園   
桜が終わり、八重桜やハナミズキが咲き始めた。     
公園も多くの春の花が咲いていた。ガマズミやニワトコはこの間まで赤い実をつけていたのに、もう真っ白な花になっていた。 
 ミツバツチグリとキジムシロはよくわからないが、両方見られると違いが判る。
   ガマズミ   ウワミズザクラ
       
ムサシアブミ  シロバナタンポポ  ミツバツチグリ キジムシロ 
       
 ヤマツツジ ツボスミレ  マルバアオダモ  ニワトコ 
     
 2025/04/09(水)晴れ21℃  城山カタクリの里  
      城山カタクリの里は何度か尋ねたことがある。春先はいろいろな花が一気に楽しめる。 
 4月に行ったのは初めてかもしれない。
 城山湖周辺も桜満開
 ヒカゲツツジ  キバナカタクリ  イワウチワ  
       
 ミツバツツジ  オオバキスミレ  ユキワリイチゲ  タンチョウソウ
       
 ヤシオツツジ  ヒナソウ  トキワハギ オサバグサ
       
 シラネアオイ ニリンソウ  イカリソウ  城山湖シダレザクラ 
     
 2025/04/05(土)晴れ16℃  長沼公園  
      峠の美術館とお花見、カタクリを見に行く。 
やはりカタクリは終盤。今までほとんどなかったヤマルリソウが見られるようになった。 
サルトリイバラの花を初めて見た。 
 サルトリイバラ(初見)  ムラサキケマン  ヤマルリソウ  
      
 桜満開 カタクリ(終盤)   タチツボ・アカネスミレ
   
 2025/04/04(金)晴れ時々曇り14℃ 長池公園   
  寒い雨が続いたが、やっと晴れて暖かくなった。長池公園を少し歩いたら、春の花が咲き始めていた。   
陽光桜が終盤で、ソメイヨシノは満開を迎えた。 
シダの観察で見つけられなかったコモチシダがこんなところにあった。 
 長池公園(旧四谷見附橋)   ヤマブキ 
        
 コモチシダ ミツバツツジ  アマナ カジイチゴ 
       
 バイモ カタクリ   アカネスミレ キブシ 
       
 マルバスミレ レンプクソウ  イヌノフグリ  メギ 
     
2025/03/14(金)晴れ18℃   国立競技場(空の杜)信濃町~原宿 
       
 ジンチョウゲ  ユキヤナギ  寒桜  空の杜遊歩道(5F)
    国立競技場の5階に一周850mの遊歩道がある。友人と信濃町から歩いてみた。きれいに植栽され、360度見渡せる。今日は暖かく気持ちがいい。 
Eゲートを降りたところの都立明治公園にはカフェもあるので一休み。 
国立競技場   絵画館  
表参道から原宿までブラブラ歩き、途中で遅めのランチをした。懐かしいお店もあったり、昔を思い出しながら楽しいお散歩だった。(13556歩)たまには都会を歩くのもいいものだ。 
     
 2025/03/11(火)曇り14℃  片倉城址公園  
       
 ミスミソウ  ミスミソウ ヒメリュウキンカ   セツブンソウ
     植物観察会で片倉城址公園へいった。天気も悪く曇り空、まだ春の花は少なく空いていた。
彫刻広場でラクショウやヒトツバタゴの木の説明があり、片倉沢へ。カイコバイモが一輪見られたが、遠すぎて写真はうまく撮れなかった。 
 ミスミソウ、アオイスミレが少し出てきた。天気が悪いので花はあまり開いていない。まだセツブンソウがよく咲いていた。
 カタクリ(葉)  ヒメザゼンソウ(葉) カタクリの葉は沢山出始めた。 
私達は最近ヒメザゼンソウがここでも見られることを知り、葉が出ているそうなので場所を確かめたかったが、その説明は全然なく、聞いてもわからなかった。 
 花が少なく観察会は早く終わったが、ヒメザゼンソウを探してみた。途中で出会った詳しそうな方に聞くと、簡単に教えてもらえた。葉は沢山出ていた。初夏の花が咲く時が楽しみだ。
     
 2025/03/07(金)晴れ11℃ 小山内裏公園   
       
 カワヅザクラ シロバナタンポポ   アセビ(ピンク)  アセビ(白)
    今週はずっと雨や雪だったが、今朝はすっきりと良い天気。友よりベランダから見た写真が送られてきた。調布からこんなにきれいに富士山が見えるのは珍しいのでは?丹沢もアルプスのように雪に覆われている。 
公園もやっとカワヅザクラが見頃になってきた。今年は寒波の影響でどこも開花が遅れたらしい。
 富士山(調布より)  丹沢(多摩より)    
     
 2025/03/01(土)晴れ19℃  高尾山  
    高尾山一年ぶりのクマさん 。腰痛で長い時間歩けなかったが、ここのところ少しよさそう。ゆっくり楽々コースで。
山頂でカフェオレ
モンベルでモンタベル(クマ)買う 
 高尾山頂(好展望)  山頂へ  
     
 2025/02/23(日)晴れ9℃  府中郷土の森  
     
 府中武蔵国分太鼓 梅 
    分倍河原駅で待ち合わせ、歩いて30分。郷土の森へ梅を見に行く。ちょうど郷土芸能保存会の府中武蔵国分太鼓の演奏が始まるところだった。迫力ある音に圧倒される。偶然いいものを見られた。 
プラネタリウムもここでは初めて入って見た。府中の空に見られる冬の星座を説明してくれた。 
梅は全体には5分咲きか?まだこれからという感じだった。天気も良く日中は寒くなく、十分楽しめた。 
サンシュ  オオイヌノフグリ    
     
 2025/02/18(火)晴れ時々曇り8℃ 片倉城址公園・南高尾   
       
 セツブンソウ(片倉城址)  チュウサギ  ザゼンソウ(南高尾) 
片倉城址でセツブンソウが咲き始めた。数輪でそれも歩道から遠く、この一輪だけ何とか近くで撮れた。
その後車で南高尾まで移動。ザゼンソウを見に行く。すでに見ている人がいた。ちょうど見頃、ドンピシャだった。ここに咲くことは知っていたが、ザゼンソウの時期に来たことがなかったのでラッキーでした。その男性は、今年の一月末に三沢峠付近で、クマに遭遇したそうだ。クマは野うさぎを取ったようでそちらに夢中で気が付かれなかったようなので、そっと後ずさりして逃げたそうだ。怖くてずっと出かけられず、やっと今日出てきたと言っていた。高尾周辺でも本当にクマが出るのだ。皆さんお気をつけて。クマベル必携。
     
 2025/02/16(日)晴れ16℃ 長池公園   
      日中は暖かい。 
オオバヤシャブシの木に種子を飛ばした果穂と雄花がついていた。ヤシャブシとハンノキの違いがよくわからない。これはひょっとしたらハンノキかもしれない。 
 フクジュソウ  オオバヤシャブシ(果穂) オオバヤシャブシ (雄花) 長池でカワセミを見た。 
     
 2025/02/04( 火)薄曇り10℃ 小山内裏公園   
       
 河津桜  ウグイスカグラ 紅梅   フクジュソウ
立春も過ぎたので公園で春を探しながら歩く。河津桜やウグイスカグラもやっと咲き始めた。紅梅は見頃。フクジュソウも顔を出していた。でも丹沢は真っ白だった。 
 
2025/01/10(金)晴れ12℃   近隣  
      花はまだ二ホンズイセンと、ロウバイ位しか咲いていない。 
公園にシモバシラが出来ていた。ネコヤナギの芽って銀色なのを初めて知った。 
内裏池も凍っていた。 
 ネコヤナギ ミツマタ  シモバシラ   
       
2024/12/07(土)晴れ16℃  小山内裏公園  
      
今年の 紅葉は今一つ
 真っ赤なモミジ 週末はランナーも多い、気持ちのよい青空   メタセコイア
       
2024/11/27晴れ19℃   浅川沿い  
    今年の猛暑は長く、日影のない川沿いの散歩はとてもできなかった。久しぶりに歩くと、鴨やサギがいて水辺は楽しい。 
センダンの木は今年もたくさんの実をつけていた。 
 センダン アレチウリ     
       
2024/11/22(金)曇り15℃  長沼公園   
      今年はいつまでも暖かい日が多く、紅葉には少し早い。ハダカホウズキは真っ赤な実をつけていた。 
 ハダカホウズキ  コウヤボウキ ナワシログミ   
       
2024/11/12(火)晴れ19℃   小山内裏公園  
      一昨日に続き内裏公園へ。コースが違うと違う植物が見られた。
シロダモは雌株には花と実が同時につく。皇帝ダリア満開  
今週は10月の陽気とか、暑かった。 
 シロダモ(花・実)  ツクバトリカブト  ナンキンハゼ(実)
       
2024/11/10(日)曇り15℃  小山内裏公園   
       
 カリガネソウ  リンドウ コウヤボウキ  アキノキリンソウ 
       
 アオツヅラフジ ヤクシソウ  センニンソウ(種)  ツルウメモドキ 
       
2024/11/01(金)曇り20℃  片倉城址公園   
       
 ヤマトリカブト  ヤクシソウ  ノブドウ  ノダケ
    11月になったら急に寒くなった。これが例年並みなのかもしれないが。 毎日盛り上がっていた大リーグも昨日ドジャースの勝利が決まった。
ヤマトリカブトが鮮やかに咲いていたが、花は少なかった。 
公園の入り口にあるお豆腐屋さんのドーナツ、今日はプレーンのみ買うことができたが、話題になるほどのものでもなかった。 
ホウチャクソウ  ガマ     
       
2024/10/26( 土)曇り20℃  長沼公園  
       
 キバナアキギリ  サラシナショウマ  スズメウリ  ミゾソバ
     
2024/10/23(水)曇り22℃   近隣  
      近所の菜園に珍しい植物が植わっていた。 パパイアだそうだ。まだ青い実がたくさんついていたが、寒くなるのにどうなるのか?
パパイア   ユーパトリウム(白花)(白花フジバカマ) 
       
 2024/10/22(火)曇り20℃  払沢の滝  
      
 フユイチゴ  キバナアキギリ
 
払沢の滝   カメバヒキオコシ アズマヤマアザミ 
 払沢の滝へは、8月に友人と行ったが、スケッチにまた行ってきた。    
今日は気温20℃くらいというが、念のためダウンベストを持って行った。じっとしていると寒い。平日の午前中だったので空いていて、のんびりスケッチできた。
檜原村役場が近いので、 せせらぎカフェ(無休)に寄る。窓のすぐ下は秋川で、エサ台にヤマガラが入れ代わり立ち代わり来ていた。
   せせらぎカフェ エサ台に ヤマガラ
     
2024/10/20(日)曇り28℃ 小山内裏公園
        
 ノコンギク シャクチリソバ   ガマズミ  コシオガマ
       
 ヤクシソウ アキノノゲシ  フジバカマ   オヤマボクチ
久しぶりに小山内裏公園に行く。今日も夏日で28℃にもなったが秋の花が咲き進んでいた。    表現派展(東京都美術館)
2024/10/08-14 
 
日影には、夜咲くカラスウリの花が見られた。   
コシオガマが見頃で、株も増えていた。  今年大学生になったSちゃんと。
   カラスウリ(花)    晩秋の広徳寺
       
2024/10/01(火)曇り25℃  長沼公園   
  去年から会の仲間に入り、長沼公園にある小さな「峠の美術館」に作品を展示させてもらっている。今回9/26~10/6まで私のミニ個展を開催中。   
葦ペンで、デザイン用インクを使って描いている。 
今日はブラ5の仲間が 見に来てくれた。火、水のみ開いている鳥山カフェでコーヒーを頂き久しぶりの会話を楽しんだ。
体調を崩していたUさんも元気な顔を見せてくれた。
 妙義石門    鬼灯
       
 晩秋の広徳寺 黒部のカール    塩引き鮭
     
 栗  福島潟初雪
ピエロB      ピエロA
   
つわぶき  並ぶ   干物
      この小さなギャラリーもマスコミに取り上げられたり、本に載ったりしている。 
琴や尺八のライブ演奏、陶芸や写真展などいろいろと発表の場になっている。 
  J・Sさんより  タイの操り人形  リボンのテディ  
       
緑の森のアート「 峠の美術館」別館 作品展  鎌田鳥山
       
2024/09/29(日)長沼公園 曇り26℃   長沼公園  
       
 ムカゴ(実) コンテリクラマゴケ  ヒガンバナ(白)   オケラ
       
2024/09/23( 月)曇り時々雨23℃  近隣  
      お彼岸になっても猛暑は収まらないが、ヒガンバナが咲き始めた。 
 ヒガンバナ マルバルコウ   ミゾソバ  
 
2024/09/10.15(火)晴れ34℃  長沼公園   
       
 ツリバナ キクイモ   ツルニンジン  ハダカホウズキ
    いつになったら秋がくるのか?いつまでたっても暑い。用事がありJさんと鳥山カフェで待ち合わせた。鎌田鳥山がお休みの火・水曜日のみ開いている。暑いけどここは森の中の風が通り抜け心地よい。
ボランティアの方たちが面倒を見ているツルニンジンを見に行く。沢山蕾があるのに、水不足か?可愛そうに枯れかかっていた。 
 センニンソウ ゴンズイ     
       
 2024/08/31(土)曇り時々晴れ31℃ 片倉城址公園   
       
シュロソウ  コウホネ   スイレン
       
ギボウシ  ヒオウギ  シギンカラマツ  アキギリ 
  台風の動きが気になるが、 午前中は大丈夫そうなのでJさんと急遽片倉城址へシュロソウを見に行くことにした。ものすごく蒸し暑く、雨上がりで道を水が流れ滑りやすい。蚊もおおい。虫よけスプレーをしても刺されてしまった。  目的のシュロソウは近年になく多く花付きも良い。つどいの森の林の中にも沢山見られた。  
上のテーブルベンチ広場に蕾のセンボンヤリがたくさんあった。一緒に見ていた人が、花は春のはずだけど違うのかな?と言っていた。帰って調べてみると、秋の蕾は閉鎖花といい、開かずに穂になるそうだ。知らなかった!歩くといろいろ勉強になる。真っ白な穂をつけたころまた見に来よう。 
帰りに近くのお豆腐屋さんのドーナツを買いに行ったら、もう売り切れ。台風なのであまり作らなかったそうだ。残念。     
お隣のレンガ造りのカフェ「ブリックス」に初めて寄った。クラシックな店内で美味しいコーヒーを頂く。(金土日 営業)
   ブリックス(店内) 
 
2024/08/28(水)曇り時々晴れ31℃  長池公園   
       
 サガミラン オオヒナノウスツボ  ツルニンジン  タヌキマメ 
       
 ゲンノショウコ ミズオトギリ   イヌホウズキ  カワラケツメイ
      オオヒナノウスツボが開花したそうだが、なぜか友が見つけられなかったそうだ。(後日見られた)
 台風の影響がないうちに見に行く。サガミランも見頃だった。ツルニンジン開花。
 オトコエシ アカゾ   ナンバンギセル  
 
2024/08/21(水)曇り29℃  近隣   
    以前アレチハナガサは見たことがあるが、ちょっと豪華なヤナギハナガサ、共に外来種   
ハゼラン、午後に開くので別名三時草 
ついにお米が生協でも抽選になった。我が家は外れ 
 ヤナギハナガサ(三尺バーベナ) ハゼラン(三時草)     ザクロ(実)
       
2024/08/17(土)晴れ35℃   長池公園  
       
 ナンバンギセル  ジョウシュウカモメヅル  メハジキ  ミソハギ
      毎日相変わらず暑いが、ナンバンギセルが咲いているか確かめに行った。去年と同じススキの根元にに咲いていた
ジョウシュウカモメヅルは満開。暑くて早々に退散。 
キツネノカミソリ  ミズタマソウ  ツリバナ(実)   
       
 2024/08/15(木)晴れ35℃   小山内裏公園  
       
 ガガイモ ウマノスズクサ  オグルマ   ボロギク