 |
 |
陣馬高原下では、最初のバスの人がほとんど出発する頃着いた。 |
20分程林道を歩き、新道登山口へ入る。 |
何度か歩いているコースだが、この杉林は結構きつい登りだ。 |
新道の杉林急登 |
やっと雑木林に出る |
|
 |
花は少ないが、ガクウツギが真っ白な花をたくさん咲かせていた。 |
 |
尾根に上がり、和田峠からの道と合流する所にヤマツツジが群生していた。ちょうど見ごろで新緑に映え、オレンジ色が鮮やかだ。花付きも、とてもよい。 |
ガクウツギ |
|
ヤマツツジ |
広い陣馬山頂は大勢の人で賑わっていた。 |
 |
 |
あいているベンチを見つけ、コーヒータイム。山で飲むコーヒーの味は格別。 |
さて、高尾山へ向け出発。 |
|
陣馬山(855m) |
陣馬山頂 満開のヤマツツジ |
 |
 |
トレイルラン |
陣馬山から高尾山へは危険なところもなく、割合なだらかなので走っている人も多い。 |
「左通りま~す」と声をかけながら、スピードを落として行くマナーのよい人もいるが、中には危険だなと思われる人達もいた。 |
萩ノ丸 |
明王峠 |
|
途中で4~5名の若者が走り抜けて行った。前を行く人に腕がぶつかり、トラブルになった。狭い登山道で、大声で言い争う姿は、せっかく楽しく歩いているハイカー達をいやな気分にさせた。 |
高尾周辺はますます歩く人たちも増え、高齢者や子供も多い。山を走ることが悪いわけではないが、我が物顔に走るのではなく、譲り合って危険のないようにしてほしい。 |
ほぼ予定通り景信山に着き、お弁当にした。たくさんあるベンチも多くの人で埋まっていた。 |
 |
 |
富士山は見えないが、展望は悪くない。 |
|
景信山(727m) |
城山~高尾山方面 |
 |
小仏峠では、守屋さんが詳細地図を売っていた。 |
私が持っている高尾山第1刷は、全50コースなのに、今では82コースに増えていた。高尾周辺はよく歩くので、新しい地図を購入した。 (どんなコースが増えたのか楽しみ) |
小仏峠(地図販売) |
|
|
 |
 |
城山で初カキ氷 |
爽やかなよい天気だが、ずっと歩いていると汗をかいた。 |
城山に着くと、カキ氷の幟に引き寄せられるように、いつもの巨大カキ氷を食べる。(抹茶、コーラ味など増えていた) |
城山(670m) |
巨大カキ氷(抹茶) |
オ~冷たい。汗がひく。 |
歩いていると花の甘~い香りがする。コゴメウツギ、マルバウツギも多い。 |
 |
 |
|
コゴメウツギ |
マルバウツギ |
 |
 |
最近高尾山ではあまり見かけなくなったが、キンランを見つけた。 |
帰りに会った人は、ササバギンランも見たそうだ。花に詳しそうな人だった。 |
キンラン |
ツリバナ |
|
セッコクとジャケツイバラ |
 |
 |
下山はクマさんは蛇滝を下ろうかと言ったが、花が見られるかもしれないと、私の希望で6号路を下った。 |
セッコクは杉の大木に見られたが、去年より少ない。それに遠過ぎて、写真はうまく撮れない。 |
|
セッコク(清滝駅) |
ジャケツイバラ |
 |
でも今年は早い。例年は5月末から6月初めにかけて咲くのにもう満開。高尾の花も、うかうかしていると見過ごしてしまいそうだ。 |
ジャケツイバラは、琵琶滝周辺は杉の木が邪魔をしてよく見えない。トリックアート美術館の上の山にもたくさん咲いている。 |
今日の歩数は、3万歩を越えた。疲れたが、手軽で楽しいコースだ。今度は逆コースで歩いてみよう。 |
リニューアルした高尾山口駅 |
|
|