6月13日(水)晴れのち曇り |
 |
念願のツクモグサに会えた! |
一緒に行っクラが高山病にかかってしまったらしく、夕べはほとんど眠れず、今朝は気分が悪いと言う。 |
血中酸素を計るとひどく低い。高山では普通でも平地に比べだいぶ低くなるらしいが、85をきると危険だと言う。酸素吸入を10分もすると、だいぶ回復してきた。 |
大丈夫そうだと言うので一安心。 |
オヤマノエンドウ |
 |
7時半に荷物を小屋におき、赤岳に向け出発。 |
少し歩くとオヤマノエンドウ、ハクサンイチゲなど見られるようになった。 |
石ころ道をジグザグに登り、鎖場を過ぎると頂上小屋に着く。展望荘が小さく見える。 |
赤岳山頂 |
|
30分あまりで2899m赤岳山頂に立つ。私が今まで登った山では、最高峰。 |
皆で握手を交わし、しばし感激に浸る。全員で記念撮影をしたり、二人の登山家と一緒に写真を撮ってもらった。こんな機会なんてそうあるものではない。 |
本来なら素晴らしい展望だそうだが、今日はあいにくあまり見えない。梅雨の合間でこれだけ晴れたのだから、いいとしなくては。 |
8月に行く穂高を見てみたかったが残念。見渡す山々には雪渓がだいぶ残り、南から北へと稜線を雲が渡っていく。 |
 |
小屋に引き返し、今度は北原さんの案内で横岳に向け出発する。北原さんは花博士と言われるくらい。八ヶ岳の花には精通していて、いつ、どこで、どんな花が咲いているか知りつくしているらしい。 |
あらかじめ植物の名前を書いた札を40枚くらい用意してあって、それをそれぞれが2枚ずつもち、その花があったら立てていくのだという。 |
チョウノスケソウ |
|
横岳には八ヶ岳の高山植物の90%があるという。 |
 |
コマクサなど20年もしないと花をつけるようにはならないというのに。 |
しばらく行くと、グリーンロープが張ってある。ここでも、心無い登山者が植物を荒らし、仕方なく張ったのだと言う。 |
草丈10〜20センチくらいのキバナシャクナゲは稜線に多く見られ、薄クリーム色のシャクナゲロード。 |
|
キバナシャクナゲ |
|
ミヤマキンバイ、オヤマノエンドウ、コメバツガザクラ、クモマナズナ、イワウメ、イワヒゲ、ウラシマツツジ、チシマアマナ、ハクサンイチゲ、ミヤマハタザオ、チョウノスケソウ、イワベンケイ、ミネザクラ、ミネズオウ・・・こんな岩稜地帯に次から次へと現れる色とりどりの花。高山に咲く花は可憐だが、たくましい。 |
初めて聞く花も多く、覚えるのが大変だった。 |
私は初めての経験だが、2800mの高地を歩くのはいつもの山歩きとは違う。体が重く、少し歩くと息が切れる。空気の薄さを実感する。 |
 |
日ノ岳の鎖場を過ぎると、北斜面の頂上は八ヶ岳と白馬でしか見られないという、念願のツクモグサの群生地。 |
こんなに咲いているとは思わなかった。細かい毛で覆われた福寿草のような黄色い花が、一面に咲いている。期待以上だ。 |
|
ツクモグサ |
 |
展望荘のお弁当はうなぎ弁当。 |
山小屋にしては珍しい。でも友達は元気がなく、食欲もない。ここから進むのは無理かもしれない。ここで4人が、ガイドさんと一足先に小屋に引き返すことになった。 |
イワウメ |
|
|
鎖やはしごを繰り返しながら進むと、今度は砂礫地にこれも珍しいウルップソウの群生。まだちょっと早いがたくさんある。 |
 |
横岳まで行き、絶壁から下を見下ろすと、カモシカがいた。硫黄岳へ続く稜線、周りの景色に心を奪われながら、元来た道を引き返す。 |
|
ウッルプソウ |
|
夜は二人の登山家のお話。松原さんは山での持ち物について。皆さん荷物を持ちすぎです。と、松原さんのザックはとってもコンパクト。 |
 |
荻尾さんは高度障害について話してくれた。やはり極めた人の話は説得力がある。 |
|
クモナナズナ |
6月14日(木)雨 |
|
風雨の中、地蔵尾根を下る |
夕べは窓を打つ雨と風で何度も目がさめてしまった。雨の中あの急な岩場を降りられるのか、考えると心配で眠れなかった。 |
朝食を済ませ(ここの食事はバイキングで品数も多く、おいしい)雨と風の中下山。 |
稜線の風は強かったが、南斜面の地蔵尾根になるとおさまり少し安心した。カラビナを鎖につけ、滑らないように注意しながら降りる。この雨で、右側に岩の間は急な流れが出来ていた。 |
何とか行者小屋までたどり着いた。ここまで下れば一安心。雨の中の山行もまた楽しい。クラも昨日とは打って変わって、元気な声が出てきた。高山病は下れば治ると言うが本当だった。 |
幾重にも広がる新緑の山々、しっとりと苔むした森、雨に煙ってそこは墨絵の世界。行くときとまったく違う景色を楽しむ余裕も出てきた。8時10分に出発し、美濃戸口まで4時間。終わってみるとあっけない。 |
4人の山男たちに助けられながら、雨の中急な岩場も経験したし、お花もたくさん覚えられたし、実り多い3日間だった。 |
”もみの湯”の広く快適な温泉に浸かり、帰路に着いた。 |
千崎さんは人を楽しませる天才で、帰りのバスでは、あの寡黙な登山家松原さんに、サザンのtunamiを歌わせてしまった。マサさんのバラードもまた素敵で、最後までとっても楽しい山行だった。 |