 |
|
|
突然「坪山」という山にヒカゲツツジが大・大満開!の情報を入手した。”ツボヤマ”という山もどこにあるのかも知らず、聞いたこともなかった。ヒカゲツツジという花も見たことがない。 |
調べてみると、意外と近いことがわかり、まだ間に合いそうだと早速行ってみることにした。 |
ニリンソウ |
ヒトリシズカ |
こういうときにB型同士だと決断が早い。 |
坪山登山口(御岳神社入口) |
花は画像クリックで拡大します |
 |
中央高速を上野原で降り、小菅に向かって30分ほど走ると、びりゅう館という道の駅のような建物がある。そこの第2駐車場に車は停められる。 |
|
なんと!案内のおじさんに「登山口まで送るから、トラックの荷台に乗って」と言われた。トラックの荷台に乗るなんてめったにあることではない。突然の申し出に皆びっくりしながらも、面白がっていた。おかげで30分近く短縮できた。 |
道路わきには他にも何箇所か、駐車スペースがあった。 |
ミツバツツジ |
歩き始めて間もなくきれいな沢を渡る(この辺りから傾斜がきつくなる) |
1時間近く登ると、すごい数のヒカゲツツジが現れはじめた。登山道の両側は、クリーム色の可憐な花で埋め尽くされる。 |
林の中にはミツバツツジがたくさん見られる。 |
|
 |
 |
ヒカゲツツジ |
花・花・花、これはシロヤシオ以来の感激! |
1/2くらいはきつい登り。こんな岩場もある |
ヒカゲツツジ大群落(もう蕾はほとんどなく、満開!) |
|
|
 |
 |
イワウチワ |
イワウチワも満開 |
360度大展望の坪山山頂 |
 |
 |
 |
雲取山、飛龍山 |
目の前は三頭山 |
南は富士山がぽっかり浮かぶ |
坪山は地図にも登山ルートなど載っていないが、道標などはしっかりしているので、心配はいらない。上野原市でここ数年観光に力を入れている地域だそうで、住民も皆親切だった。 |
帰りに寄った小菅の湯もよいところだった。帰りは奥多摩経由で来たら、奥多摩湖のサクラが見事だった。→ |
 |
花は思った以上で、素晴らしかった。ヒカゲツツジばかりではなく、ミツバツツジも多く、イワウチワも群生していた。もう少しでイワカガミも咲き始めそうだった。スミレの種類も多かった。エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシン、マルバスミレ・・・ |
近くにもまだ知らないよい山がたくさんありそうだ。坪山はルートは短いが結構ハードで、登りがいもある。これはヒカゲツツジを見に、毎年でも訪れてみたい山だった。 |
|
|
photo by setsuo&kura&kuma |