 |
 |
谷太郎林道を行く |
東丹沢はヒルが多いが、もうそんな時期になったようだ。出発前にヒル撃退スプレーを靴にふりかける。 |
大山三峰分岐を過ぎ、立派なログハウスの間を抜け30分程歩く。途中にトイレも2ヶ所あった。 |
もう出番です |
大山三峰山分岐 |
|
 |
 |
 |
ヤマブキ咲く林道 |
ムラサキケマン |
清川宝の山(登山口) |
権現橋を過ぎた右側の林に、清川宝の山碑が立っている。これが登山口の目印だが、見渡しても踏み跡はない。 この急登、どこを登るの? |
 |
 |
これはわかりにくい。Tさんに続き、ものすごい急坂を四つん這いで登る。 しばらくは道なき道を行く。 |
|
道なき道の急坂を上る |
ギンリョウソウが顔を出す |
 |
 |
 |
鹿よけネット |
境界尾根 |
水源の森標柱 |
 |
 |
尾根に登ると、やっと道がわかるようになり、わずかにだがテープもあった。水源の森標柱まで1時間。 |
境界尾根から来たという男性が一人降りてきた。あまり歩いている人もいない静かな尾根だ。 |
杉林の急坂が続くが、Tさんのリードがちょうどよく、歩きやすい。 |
植林帯の急登 |
テープがあった |
|
この急登を登りかけたら、2Fさんが右へ巻く踏み跡を見つけ、こっちが楽そうだからとそちらへ進んだ。私達はTさんに続き急登を登る。姿が見えなくなり心配したが、結局2Fさんはだいぶ大周りをして、合流した。(楽あれば苦あり(*^^)v) |
 |
 |
 |
大木の根 |
モミの大木 群生地 |
裸の王様(Tさん曰く) |
|
P512を過ぎると、広葉樹林帯の広い尾根に出た。芽吹いたばかりの森は明るく、モミの大木が群生する、休憩するにはちょうどよい所だ。 |
 |
 |
足元には踏んでしまいそうにな小さなフデリンドウや、 鮮やかなミツバツツジも見られるようになった。 |
|
フデリンドウ |
芽吹いたばかりの木々 |
 |
 |
 |
切り崩した山(経ヶ岳方面) |
広い尾根 |
なぜか草木が1本も生えてない所 |
仏果山、経ヶ岳方面に山が削り取られた所が見えた。採石場か?あの山並みは相州アルプスというそうだ。いつか歩いてみたい。 |
777ピークの先は、恐怖の難所が続くので、ここでお弁当休憩。 今日は爽やかで気持ちのよい晴天。休んでいると風が少し寒い。向かいには、鉄塔の立つ大山山頂が見えた。 |
最後の難所 |
|
|
心の準備をし、ヤセ尾根に取りつく。 木が多く、根も張っているので、手がかり足がかりがある。慎重に進めば、私でも大丈夫そうだ。 |
こんな崖っぷちにミツバツツジがたくさん咲いている。 |
見とれて落ちないように注意! |
ヤセ尾根 |
木の根につかまり登る |
 |
 |
 |
ロープも数か所あった |
ミツバツツジ |
ミツバツツジとアセビ咲く崩壊地 |
 |
 |
 |
滑りやすそう 慎重に進む |
右側が切れ落ちている |
ヤセ尾根 |
40分程で難所を登り終え、大山三峰縦走ルートの小さなピーク七沢山にひょっこり着いた。休憩中の人に何処から来たのですか?と聞かれた。 |
 |
 |
あ~緊張した。でも、Tさんや2Fさんのちょっとしたアドバイスが緊張をほぐしありがたい。 |
|
七沢山(910m) |
鎖場 |
大山三峰山頂は皆行ったことがあるので、今回はパスする。そういえば5年前、宝尾根というのはその時会った人達に初めて聞いた名前だった。 |
 |
 |
下山は梅ノ木尾根との提案もあったが、もう大変なところは歩きたくないと、大山三峰縦走コースを唐沢峠から不動尻へ下ることにした。 |
ここからの尾根歩きが、結構アップダウンもあるし長かった。尾根上は芽吹き前で、豆桜が咲いていた。 |
大木のもとを下る |
マメザクラと大山三峰山 |
|
ここまで標識はなかったが、唐沢峠手前の分岐にやっとあった。 |
|
|
不動尻まで少しルートをはずれ、ミツマタ群生地経由で下った。最盛期は見事だったようだが、もう白っぽくなっていた。 |
|
大山・不動尻・三峰分岐 |
終盤のミツマタ |
 |
丹沢の奥入瀬 |
|
Tさんが丹沢の奥入瀬だという谷太郎川は、水量も豊富で苔むした岩と、新緑がとても素敵なところだった。 |
ここから煤ヶ谷までは1時間半。4時4分のバスに間に合いそうだ。 |
トイレのある広場 |
|
谷太郎川 |
 |
 |
 |
沢沿いの道 |
ゆらゆら橋 |
新緑を抜けて |
不動尻から鎖のある狭い道を行く。ゆらゆら揺れる橋を4~5回渡る。 |
|
林道終点に駐車場があった。ここからは林道歩き。時々車も通る。広い沢はマス釣り場になっていて、釣り人の車もたくさん停まっていた。 |
1時間ほどで宝尾根入口到着。朝出発した所なのに、「これはやっぱりどこを登るのかわからない。」 |
15分前に無事煤ヶ谷バス停に到着。間に合ってよかった。なにしろ1時間に1本のバスなので。 |
爽やかなよい天気の中、やっと念願の宝尾根に行くことが出来た。Tさんご案内ありがとうございました。皆さんお疲れさまでした。今回行かれなかった3人を案内してあげたいけれど、私にはちょっと難しいかな? |