高尾駅で待ち合わせ、バスで駒木野へ向かう。公園の中の1本の木にだけ寄生している、久しぶりのヨウラクランが見られた。とても地味なので、ちょっと見ても見過ごすかもしれない。 |
 |
小仏川沿いに歩き、蛇滝入口へ。春先にハナネコノメを見に来た 時と違い、木や草がうっそうとしてきた。 |
ユキノシタが盛りだ。サワギクも見られる。ミズも小さな花をつけていた。ヤマアジサイが沢山咲いていた。 |
|
|
ユキノシタ |
ヨウラクラン(アップ) |
ヨウラクラン |
 |
 |
 |
蛇滝付近のイナモリソウは見つからなかった。サワギクは黄色が目立つのですぐにわかる。 |
今日は4号路から山頂を巻いて、もみじ台も巻道を行く。 |
サワギク |
ギンレイカ |
|
|
 |
 |
折り紙はカエルとミズバショウ |
ウリノキ |
ギンリョウソウ |
 |
 |
 |
 |
ナンテンハギ |
ヤブレガサ |
オカトラノオ |
イボタノキ |
 |
目指すクモキリソウとヒトツボクロは見つからなかった。残念。 |
 |
 |
ハナイカダはほとんどの木に実をつけていた。 |
ウメガサソウは見頃。サイハイランは終盤だった。 |
ハナイカダ |
|
ウメガサソウ |
サイハイラン |
今日は小学校が代休なのか、子供連れも多い。平日なのに山頂付近は混んでいて、トイレは長い行列が出来ていた。山頂はパスした。 |
 |
もみじ台の南巻道を歩いていたら、足元にヤマサギソウかと思われるもう終わりかけで、だいぶ傷んでいる花があった。来年確かめたい。 |
もう1時を過ぎだいぶお腹も減ってきた。東屋でお昼にした。風が通り抜け、とても気持ちよかった。今日は26℃になるらしいが、湿度が低く過ごしやすい。 |
5~6年前にこの東屋の近くで、ツレサギソウを見たことがあった。確かめると枯れたものが残っていた。 |
|
|
ヤマサギソウ? |
 |
 |
ムヨウラン |
花は毎年同じ頃に咲くとは限らないし、同じ場所に咲くとも限らない花もある。 |
1.jpg) |
最後にうれしい出会いがあった。ムヨウランは3号路で何度か見たが、富士道への帰り道で見つけた!もともと薄茶色で枯れている棒のようにしか見えないし、あまり見頃の時に出会ったことがなかった。今回はまだ蕾もあるし、透き通るような花びらがきれいだ。高尾山にはムラサキムヨウランがあるそうだが、いつかそれも見てみたい。 |
セッコクはさすがにもう遅かった。それでもケーブルの山頂駅では少し見られた。 |
時間も忘れ歩き回り疲れたが、久々の高尾山での花探し。とても楽しかった。 |
|
高尾山頂駅のセッコク |