高尾山(599m)~小下沢
-takaosan/kogesawa-
 2013/09/02(月)曇り時々晴れ  
ここのところ天気が安定せず、遠方は止め、近場の高尾山口駅に集合した。久々に3人そろった。歩きながらコースは決めることにする。登りは6号路にした。
来週はハードな山行があるので、暑さでだらけきった体に少し活を入れないといけない。
コース:高尾山口駅-6号路-高尾山-城山-景信-№72鉄塔-小下沢林道-大下-高尾駅   歩程:6時間  メンバー:3名(s.j.y)
今年も出会えた紫の君
ツルリンドウ、ハギ、ツリガネニンジンなど秋の花も多く見られた。
奥高尾を歩いていると、今年も涼しげな薄紫のキキョウに出逢えた。毎年この付近で見かける。品のある美しい花だ。
ツルリンドウ キキョウ
尾根は下界より涼しい風が吹いているが、でも歩いていると汗タラタラ。9月になったけど、城山カキ氷やっているかな~? 
城山に着くと氷の幟。あ~よかった。冷たいカキ氷で一息入れる。
だが、甘いシロップにハチが寄って来るのには閉口した。
この間は蚊取り線香が効いたようで、全く寄って来なかった。蚊取り線香の威力絶大。 
今年初のヒガンバナ やっぱりカキ氷(ハーフサイズ)
小仏峠から景信山に向かうと、山頂直下に左へ道がある。三人とも何度も歩いているのに知らなかったが、巻道ではないか?   
取りあえず行ってみることにした。しばらく進むと、景信山から下って来たメインルートに合流できた。こちら側には巻道の標識があった。景信山頂を踏まなくていいなら、15分位ショートカットできる。 
空が急に暗くなる。雨がポツポツ降って来た。濡れるほどではないのでザックカバーだけかけ歩く。 
   反対側には巻道の案内がある
この先どうする?
景信山堂所山の中間点に送電線がある。そこを小下沢に下る バリエーションルートがあるようだ。
普段あまり冒険はしない私達だが、ここはホームの高尾山なので、間違っても何とかなると行ってみることにする。
目印に鉄塔はわかりやすい。鉄塔の下をくぐり、林に入ると急降下。 
しばらくは右へザレザレの崖を水平移動。やっと下りにかかる。
№72鉄塔 歩きにくい石ころ道を下ると35分で小下沢林道に降り立つ。
これは近道。でも反対に小下沢からの登り口はとてもわかりずらそうだ。
林道といっても森の中の散歩道のようだ。沢沿いで、小さなもありとても涼しい。高尾とは思えないような雰囲気だ。
大下バス停へと向かう。 
涼しげな林道歩き
通い慣れた高尾山だが、私達にとっては新ルート二つ発見。  
高尾山は、少し季節が変わってもまた違う花が咲いていたり、混雑を避ければ、いろいろなルートもあり楽しめる山だ。
 ススキ ツリフネソウ