今年も出会えた紫の君 |
 |
 |
ツルリンドウ、ハギ、ツリガネニンジンなど秋の花も多く見られた。 |
奥高尾を歩いていると、今年も涼しげな薄紫のキキョウに出逢えた。毎年この付近で見かける。品のある美しい花だ。 |
|
ツルリンドウ |
キキョウ |
尾根は下界より涼しい風が吹いているが、でも歩いていると汗タラタラ。9月になったけど、城山カキ氷やっているかな~? |
 |
 |
城山に着くと氷の幟。あ~よかった。冷たいカキ氷で一息入れる。 |
だが、甘いシロップにハチが寄って来るのには閉口した。 |
この間は蚊取り線香が効いたようで、全く寄って来なかった。蚊取り線香の威力絶大。 |
今年初のヒガンバナ |
やっぱりカキ氷(ハーフサイズ) |
|
小仏峠から景信山に向かうと、山頂直下に左へ道がある。三人とも何度も歩いているのに知らなかったが、巻道ではないか? |
|
取りあえず行ってみることにした。しばらく進むと、景信山から下って来たメインルートに合流できた。こちら側には巻道の標識があった。景信山頂を踏まなくていいなら、15分位ショートカットできる。 |
空が急に暗くなる。雨がポツポツ降って来た。濡れるほどではないのでザックカバーだけかけ歩く。 |
|
反対側には巻道の案内がある |
 |
この先どうする? |
景信山と堂所山の中間点に送電線がある。そこを小下沢に下る バリエーションルートがあるようだ。 |
普段あまり冒険はしない私達だが、ここはホームの高尾山なので、間違っても何とかなると行ってみることにする。 |
目印に鉄塔はわかりやすい。鉄塔の下をくぐり、林に入ると急降下。 |
しばらくは右へザレザレの崖を水平移動。やっと下りにかかる。 |
№72鉄塔 |
歩きにくい石ころ道を下ると35分で小下沢林道に降り立つ。 |
 |
 |
これは近道。でも反対に小下沢からの登り口はとてもわかりずらそうだ。 |
林道といっても森の中の散歩道のようだ。沢沿いで、小さな滝もありとても涼しい。高尾とは思えないような雰囲気だ。 |
大下バス停へと向かう。 |
滝 |
涼しげな林道歩き |
|
通い慣れた高尾山だが、私達にとっては新ルート二つ発見。 |
 |
 |
高尾山は、少し季節が変わってもまた違う花が咲いていたり、混雑を避ければ、いろいろなルートもあり楽しめる山だ。 |
|
ススキ |
ツリフネソウ |