 |
15~20分ほど歩いたところにありました。全長5~6㎝でしょうか? |
 |
木の枝や根っこを利用してうまく作ってあります。素朴でほのぼのとする作品だった。 |
緻密で精巧なバードカービングをやっているクマさんは、こういうのもいいな~とほっこり。 |
1号路を行く |
|
カラスかな? |
 |
 |
 |
小鳥 |
カモかな? |
天馬?(自然そのままの木の根) |
 |
 |
1号路の急な登りも、小鳥を探しているうちに登ってしまった。 |
3~4㎝の小さなものまであったので、気づかず過ぎてしまったものもあるかも?また探してみよう。 |
花が少ない時期でも、登る励みになる。 |
恐竜? |
小鳥 |
|
 |
 |
 |
ノササゲ(キツネササゲ) |
シュウブンソウ |
11丁目茶屋でカキ氷 |
 |
霞台に着き、あまりの暑さに11丁目茶屋でカキ氷を食べて一休み。汗が引く。 |
 |
フクオウソウは、三重県の福王山で発見され、その名が付いたそうだ。長い雄しべが特徴。何十回も高尾山に登るが初見! |
フクオウソウ |
|
 |
 |
 |
おさるのデモンストレーション |
折り紙がヒガンバナに |
アズマヤマアザミ |
 |
 |
 |
モミジバハグマ |
カシワバハグマ |
アサギマダラ |
高尾山に行くと時々見かけるアサギマダラ。久しぶりの対面。2匹いた。 |
 |
なるべく混雑を避け道を選ぶが、山頂はものすごい人。高尾山頂の標識前で写真を撮る人が長蛇の列!座るところを探すのも大変だった。3連休も人出ベスト3に入る高尾山。紅葉シーズンはもっと混雑するでしょう。目的は達したので、混まないうちに帰宅。 |
Jさん、情報ありがとう!またよろしくお願いします。 |
|
山頂の標識前で写真を撮る行列 |