緑も濃くなる |
/0071.jpg) |
/0081.jpg) |
いろはの森から吊橋コースを歩く。木々はすっかり色濃くなり、五月とは緑の深さが違う。 |
吊り橋に黄緑色の花がたくさん落ちていた。後で調べてみると、イイギリの花だった。 |
|
みやま吊橋 |
イイギリの花 |
/0041.jpg) |
4号路でもイナモリソウが見られた。 |
/0121.jpg) |
薬王院へ行って、久しぶりに権現力ソフトを食べた。ちょっと酸っぱくて美味しい。 |
薬王院のあの古めかしいトイレもすっかりきれいになっていた。 |
イナモリソウ |
|
薬王院へ |
今回見られた花 |
/0501.jpg) |
/0061.jpg) |
/0391.jpg) |
オカタツナミ |
サワハコベ |
ナルコユリ |
/0351.jpg) |
/0291.jpg) |
3週間前に初めて見たオオバウマノスズクサだが、もう実になっていた。 |
先週蕾だったウメガサソウも可愛い花を咲かせていた。 |
ウメガサソウの写真を撮っていたら「何の花ですか?」と聞かれた。 |
ナワシロイチゴ |
オオバウマノスズクサ(実) |
|
/0111.jpg) |
/0122.jpg) |
お教えすると、「こんな花があったのですよ。」と言われ、カメラをのぞくと、イチヤクソウ、それになんとヨウラクランまで写っていた。 |
そして、その方の案内であっけなく見ることができた。 |
私達が知るイチヤクソウはまだ蕾だったが、それはもう開いていた。 |
ウメガサソウ |
|
ヨウラクランは数年前からこのルートにあると言われ、探したが見つからなかった。でも教えてもらわなければ絶対見つからない場所だった。 |
/0162.jpg) |
/0211.jpg) |
近くにいた人が、「毎年ここに咲くんですよ。」と言っていたので、知る人ぞ知る。 |
|
イチヤクソウ |
ヨウラクラン |
/0011.jpg) |
/0072.jpg) |
アオスズランは先週教わった場所をチェックに行くと、まだ蕾だったがそれと見られる花がありました。咲くのが楽しみ。 |
紅葉台では、好日山荘にいたSさんにバッタリ。以前あの大雪の後の高尾山でも会ったことがあった。 |
イヌガラシ |
アオスズラン(蕾)(初見) |
|
/0163.jpg) |
/0312.jpg) |
後ろから来たご夫婦が城山へカキ氷を食べに行くと話していた。「もうやっていますか?」と聞くと、やっているそうです。そのうち行かなくちゃ。 |
今日は結構蒸し暑い。カキ氷の季節になりました。 |
ハナニガナ |
ヤブムラサキ |
|
一丁平でお昼にしようとベンチを探していると、アスパラガスのような姿は、キジカクシではないでしょうか?こんなところに! |
|
|
でも食後もう一度見に行くと、ぽっきり折れてしまっていた。 故意に折ったのか、ぶつかって折れてしまったのか残念なことだ。 |
|
キジカクシ(初見) |
サワギク |
目的のヒトツボクロはとうとう見つからなかった。今回も初見の花にも出会えたが、宿題も残った。クモキリソウとアオスズランが咲くころにまた行ってみよう。 |
|