林道沿いも2週間前とは花の種類もすっかり変わり、ラショウモンカズラに変わり、フタリシズカが目立った。 |
/0031.jpg) |
/0011.jpg) |
クマさんが「これって珍しいんじゃない?」「それサイハイランよ」まだ蕾でしたが、よく見つけたこと。花探し隊員成長しています。 |
|
フタリシズカ |
サイハイラン(蕾) |
/0131.jpg) |
/0691.jpg) |
第一発見! |
一応下調べをしてきた私達は「このハートマークの葉は?二枚ずつ出ている?」葉をめくって見ると「花があった!これぞフタバアオイ」林道わきには群生していました。 |
カンアオイはよく見かけるが、フタバアオイは初見です。 |
フタバアオイ |
左写真の根元の花アップ |
|
/0751.jpg) |
後ろから来た森林監視員の人達に、これから探す花についていくつか質問してみた。おおよその場所を教わった花もあったが、大きな収穫はなく、自力で探すしかない。 |
/0761.jpg) |
花探しがメインなので、行ったり来たり、立ち止まったり。 |
ガクウツギ満開 |
|
オウギカズラ |
/0781.jpg) |
/0851.jpg) |
第二発見! |
行き過ぎた私達に「見て!これ!」とJさん。 |
戻ると、なんと今回の予定にも入っていなかったツレサギソウではないですか! |
Jさんの観察眼に脱帽。アッパレ。 |
トチバニンジン(蕾) |
ハナイカダ(実) |
第三・四発見! |
/0821.jpg) |
/0911.jpg) |
写真を撮っていると、後から来た年配の男性が、他の花についてもいろいろ教えてくれた。 |
よい人に巡り合い、ピンポイントで教わり、すぐに第三(ホタルカズラ)、第四(オオバウマノスズクサ)発見。おまけにエビネまで案内していただいた。 |
ヒメコウゾ(雌花) |
ヒメコウゾ(雄花) 雌雄同株 |
ありがとうございました。 |
ハンショウズルは3ヶ所で見ることが出来た。「10年通って初めて見た」という人が写真を撮っていた。 |
/0891.jpg) |
/1041.jpg) |
モミジイチゴも実をつけていた。 |
一丁平に向かう途中、さっき確認した特徴のある葉、オオバウマノスズクサがここにもあった。 |
|
コゴメウツギ |
ハンショウズル |
/0881.jpg) |
そして、花はもう終わっていたが、ここで思わぬ発見が。来年の花の時期を楽しみにしよう。 |
|
今日はうまく行き過ぎ。あと一つ予定の花が見つけられないけど、これだけ見られたのだから欲張らないで、来年に期待しよう。 |
モミジイチゴ |
|
アヤメ |
賑やかな一丁平で空いているベンチを見つけ、ゆっくりお弁当タイム。 |
|
この間蕾だったホオノキは、大きな花弁を広げもう終盤。草むらにアヤメも見られた。 |
長年通った高尾山だが、今回やっと見られた花、噂では聞くがまだ見たことのない花がたくさんある。改めて高尾山ってすごい!花の宝庫。 |
あの不思議な形のオオバウマノスズクサ、本当にサキソフォンのようだった。大きな葉に隠れ、知らないと見つけにくい花だ。 |
|
|
ホオノキ |
今回初見の花 |
/0231.jpg) |
/0301.jpg) |
/0351.jpg) |
ツレサギソウ |
ホタルカズラ |
オオバウマノスズクサ |
/0831.jpg) |
/0921.jpg) |
/0371.jpg) |
/0511.jpg) |
/1101.jpg) |
/1021.jpg) |
タチガシワ |
エビネ |
/1161.jpg) |
第五発見! |
/1171.jpg) |
一つ残したタチガシワ。もう諦めたと言いつつもキョロキョロしながら下山にかかると、最後の最後にありました!これも初見。 |
まだチョコレート色まではいかなかったが、地味だけど不思議な花。 |
これで予定の花すべて発見、120%大収穫。 下山後、久々にTさんのお点前で祝勝会。 |