去年八王子登山学校を無事卒業した(?)8期生で、同期会を作った。今回はその1回目。 |
幹事の人たちが、高水三山ハイキングを計画してくれた。今日は8期生23名中18名出席とすごい出席率。 |
青梅線の軍畑駅集合だったため、ホリデー快速に乗った私達は小さな駅には停まらず、快調に走る電車にふと不安を覚えた。 |
 |
まもなくアナウンスがあり、次は御岳。ひょっとしたら、乗り過ごしてしまったのかと慌てて降りると、やはり軍畑は一つ手前の駅だった。 |
登りの電車を待っていると、クラから電話「どこにいるの?電車に乗っていないから心配したわ」。運良く登りの電車がすぐにきたので、集合時間には間に合ったが、今日も出だしから失敗。 |
会長のNさんの挨拶のあと出発。朝から気温がグングン上がり真夏のような日で、、舗装路を歩くのは辛い。 |
高水山登山口 |
八重桜、つつじ、ももと春の花が満開の道を30分ほど歩く。 |
今回は夏のトレーニングもかねている私たちは、ザックは重くしていこうと、余計な荷物まで入っているのでとても重い。 |
 |
高水三山はガイドブックでは奥多摩の入門コースとされているが、そんなに簡単なコースではなく、アップダウンも多くけっこうな急登もある。 |
杉林に入って少し気持ちがよくなったが、続く急坂に汗がタラタラ流れる。 |
|
|
杉林の急登 |
 |
 |
やはり登山学校のメンバーなので、皆健脚ぞろいでペースが速い。ザックを重くしたことに少し後悔する。 |
やっと尾根にでると、見覚えのある常福寺に到着。きれいな泡のトイレがある。 |
満開のミツバツツジがきれいだった。岩茸石山までミツバツツジがたくさん咲いていた。 |
常福寺のミツバツツジ |
花博士に花の名前を聞く |
|
メンバーの中に花博士と呼ばれているHさんがいる。知らない花はまずない。今回は花は期待していなかったが、Hさんのおかげでたくさん教えて貰った。 |
 |
寺の裏手を登るとすぐに高水山に着く。大きなヤマザクラがきれいだ。 |
周りの山々も新緑の中に薄いピンク色がま〜るくポコポコと入り混じっている。
|
高水山はあまり広くない山頂なので、休まず行く。 |
高水山759m |
|
岩茸石山でランチタイム。山頂は広々と明るく見晴らしがよい。先客も多かったが、座るところには困らない。 |
出発の前に記念に集合写真を撮った。 |
惣岳山の最後の登りはなかなかの急登で、岩や木の根をよじ登る。 |
よじ登りながら、前を行く花博士が「イワウチワが咲いているよ」と言う。 |
岩茸石山793m(8期生メンバー) |
|
登るのに気をとられ、私たちだけだったらきっと気がつかなかったに違いない。 |
 |
下山後は「玉川屋」でミーティング!暑くてのどがカラカラだったので、いつもは苦いキリンビールもとても美味しかった。 |
お蕎麦を食べながら、今後の山行に付いて話し合ったが、全員一致で秋の1泊山行も決まった。皆、気のよい楽しいメンバーで、こういう出会いがあっただけでも登山学校に入ってよかった。幹事さんご苦労さま。今後ともよろしく! |
|
|
惣岳山頂756m |
|
高水三山の花 |
|