 |
入口で迷う |
|
宮ノ前で下車し、八百屋さんの脇を入る。しばらくは御霊谷川に沿って歩く。 |
庭先で♪栗を売っていた。200円と格安でつい買ってしまった。 |
あらっ?神社まで来てしまった。 |
栗(\200) |
|
御霊谷川(みたまやがわ)に沿って歩く |
 |
やはり行き過ぎたか?近所の人に聞いてもわからなかった。戻ろう。 |
 |
そういえば、川から離れてすぐに竹林があった。 |
入口に標識はなく、大きな梅の木を目印にしていたが、花が咲いていないとわかりにくい。あった! |
民家の向こうが目指す尾根 |
|
大きな梅の木 ここだ! |
 |
 |
梅の木の奥の竹林に踏み跡。竹が倒れていてわかりにくいが、ここのようだ。少し登ると、中宿橋があり、中央高速を越える。 |
橋を渡ると、右へ行く。テープがあり笹薮の道になる。やれやれ、やっと尾根道になった。 |
中宿橋(中央高速を渡る) |
笹薮を行く |
|
 |
入口があんなに分かりにくかったのに、尾根に乗るとよい道で歩きやすい。 |
 |
最初のピークを過ぎると崖があり、ここが片堀切だったのか?標識もないのでわからなかったが、あとで考えると第一堀切だったようだ。 |
尾根道を行く |
|
八王子城山分岐 |
それにしてもキノコが多い。名前はよくわからないが、ホウキタケや、シロオニタケ、タマゴタケなどたくさんあった。 |
 |
 |
少し下ると城山分岐で、そのまま行くと城山へ行ってしまう。ここは登り返す。すぐ第二堀切に着く。 |
|
第二堀切 |
ロープがある下り |
 |
 |
第三堀切だけは木に表示がついていたが、きっとレクチャーでもやった時のもののようで、紙をビニールで覆ったものだった。 |
ここは第二より規模が大きい。石がごろごろしていた。 |
第三堀切表示 |
第三堀切 |
|
杉林の間から八王子城山が見える。 |
 |
 |
堀は深く、上り下りが結構大変だった。 |
第四堀切は、大きなモミの木が目印。石積み跡も残り、割ったような石のかけらが散らばっていた。 |
|
大きなモミの木 |
石垣のかけら |
 |
 |
 |
急下り |
第五堀切 |
コウヤボウキ |
雄大な第五堀切を登ると、尾根は急になり明るくなった。 |
 |
|
霞んでいるが、都心や横浜のビル群も見える。 |
一登りで一般道へ合流する。今日はこのまま小仏関跡へ下る。 |
|
都心展望 |
一般道へ合流 |
 |
地蔵平のお地蔵さまの前で、お昼休憩にした。 |
|
麓に着くと、ヒガンバナがきれいに咲いていた。 |
太鼓曲輪尾根は以前から気になっていたが、ルートがわかりずらいようでずっと敬遠していた。今年買った詳細地図に、実線で載ったのでチャレンジしてみることにした。知らない道を地図を見ながら歩くのも楽しいものだ。 |
尾根がとてもよい道なので、入口さえ分かれば何の問題もない。歴史ある道なので、標識でも付けてほしい。 |
麓に下り、途中の駒木野庭園に立寄って見た。大正時代の建物に、立派な庭園でよい所だった。 |
この日見かけたキノコ |
 |
 |
 |
ホウキタケ |
シロオニタケ |
 |
|
|
タマゴタケ |
? |
ユキラッパタケ |
 |
|
 |
? |
? |
フクロツチガキ |