マッターホルン(4478m)の真下を歩きツムット村へ -matterhorn(zmutt)- |
2005/07/11(月)![]() |
![]() 歩程:5時間 |
久しぶりに今日は朝から晴天。ホテルから見るマッターホルンが金色に輝く。 | ![]() |
8時半に若い女性のガイドさんがホテルにやって来た。ツェルマットの村はずれにあるゴンドラ乗り場に向かう。 | ||
ちょうど川の向かい側を、ペーターのような牧童が羊を連れて牧場に向かうところが見られた。 |
||
毎日恒例だそうだが、この牧童は夏休みのアルバイトだそうだ。 | 早朝のマッターホルン | |
![]() |
シュヴァルツゼー(2583m)へはゴンドラで15分。昨日はあまり見えなかった山々が、高度が上がるごとに360度見えてきた。 | |
ガイドさんが山の名前を順番に教えてくれた。一番左にはフランスの名峰ドームホルン(4545m)、続いてテッシュホルン、その間はグリナー氷河、そして昨日は見えなかったモンテローザ(4634m)、リスカム(4527m)、ブライトホルン(4165m)と4000m級の名峰がダイナミックに連なる。 | ||
大パノラマのシュヴァルツゼー | ||
最高峰の展望台クライン・マッターホルン(3883m)にはロープウェイが上がって行く。そしてマッターホルンが天を指す。 | ||
昨日は雪が降ったそうで、化粧直しした山々はいっそう美しい。6月にスイスも気温の高い日が続き、マッターホルンの尖った岩肌には、雪がほとんど消えていたそうだ。 |
![]() |
|
1年中スキーが出来るスイスは、今でもスキーヤーが登っていく。私たちも思う存分大パノラマを楽しんだ。やはり白い山には青空が一番。いとも簡単にこんな大展望が手に入っていいのかと思う。日本の山ではきつい登りを苦労して、頑張ってやっと手に入れる展望なのに。 | ||
後方はモンテローザと氷河 | ||
![]() |
ここでマッターホルンの北壁の下を通り、シュタッフェルアルプからツムット村へと歩く。昨日点のように見えた”ヘルンリヒュッテ”が今日ははっきりわかる。登山家たちはここを拠点に登るそうだ。 | |
花も多く、牧歌的な道を緩やかに下る。マッターホルンからあまりにも近いため、首を仰向けにしないと見えない。右にツムット氷河が見えてきた。 |
||
今日は薄着でも日が当たり暖かい。歩き始めるとまもなく羊の群れに出会う。人なつこく寄ってくる。こちらの羊は顔は真っ黒かこげ茶で目もどこにあるのかわからず、愛嬌がある顔をしている。 | ||
ヘルンリヒュッテへの分岐 | 自然の庭園のような、ハイマツと花畑の中を下って行く。 | |
![]() |
牛飼いが木に寄りかかり本を読んでいた。絵本に出てくるような風景だった。 | ![]() |
牧場の中の小さなレストラン近くでオープンサンドを広げた。 | ||
まだ見たこともない花も多く、俗名”魔女のつめ”という紫の花がきれいに咲いていた。ウサギギク、エフデタンポポ、ナデシコなどの可愛い花も多い。 | ||
牛飼い(木の後ろは氷河跡) | ||
ダムのところで氷河から流れる抹茶 ミルクのような川を渡る。 | 羊の群れ | |
後ろにはまたマッターホルン、前方にはグリナー氷河が見えてきた。ハイキングコースは昔のままのツムット村の中心を通る。 | ![]() |
|
小さなツムット村は何百年もほとんど変わっていない木の家で、花がきれいに飾られ、屋根にはこの辺りで取れる鉄平石が使われている。穀物倉庫はねずみ返しという造りになっている。 | ||
カラフルなパラソルやテーブルが出て、カフェもたくさんある。私たちも喉が渇いたので、ここでティータイムにした。ビールとコーラは同じ値段、ジュースはそれより高かった。標高1936mあるので陽射しは強いが空気はひんやりと気持ちよい。 | ||
ツェルマットまでは1時間。 | ツムット村 | |
スイスでは展望のよいところには必ず赤いベンチが置いてある。老夫婦がのんびりと新聞を読んでいた。こんな環境がうらやましい。 | ||
今日は珍しく3時頃にホテルに着いたので、買い物を楽しんだ。やはりスポーツ用品店が多い。 |
![]() |
![]() |