白馬岳2932m -shiroumadake- |
||
![]() |
![]() |
日 程 | 2003年7月31日(木)〜8月2日(土) |
1日目 | 猿倉6:35-50・・・白馬尻7:50-8:05・・・葱平10:40・・・小雪渓12:00・・・頂上小屋泊13:05(歩行時間6時間) | |
2日目 | 頂上小屋7:00・・・白馬岳山頂8:10-9:20・・・三国境10:15-20・・・小蓮華山11:20-45・・・白馬大池13:2014:15 乗鞍岳14:50-15:10・・・天狗原15:55・・・栂池自然園16:45(歩行動時間9時間45分)ー ペンション”ラスティック”泊 | |
メンバー | Toshi、クラ、森のクマさん、Yukky・・・4名 | |
大雪渓と高山植物の宝庫、白馬(しろうま)岳 | ||
白馬大雪渓は剣沢雪渓、針の木雪渓とともに日本三大雪渓と称される | ||
白馬連山高山植物帯に指定され、シロウマ・・・・と名がつく花は19種、稀品種や珍しい花も数多い | ||
7月31日(木)晴れ1時霧 | ![]() |
|
今年は梅雨が長引き、はっきりしない天気が続くなかの出発となった。今回は夜立ちで途中の梓川SAで仮眠をし、2日目に泊まるペンション『ラスティック』に6時に集合した。ここに泊まるとオーナーが登山口まで送迎をしてくれる。 | ||
猿倉に着くと、さすが人気の山だけありもう大勢の人で賑わっていた。私たちも登山届をだし、準備をして7時少し前に出発した。白馬尻(通はバジリというらしい)までは1時間あまり緩やかに林道を登る。心配していた天気だが、クマさんの晴れ男パワーは健在で青空が見えてきた。 | ||
猿倉荘 | ||
![]() |
白馬尻からは待望の大雪渓が見える。雪解けの冷たい水でのどを潤し雪渓へと向かう。初めて見る大きなキヌガサソウが大群落を作っていた。同じく真っ白なサンカヨウも見られた。 | ![]() |
白馬尻の少し先からいよいよ大雪渓を歩く。ほぼ2時間半で一気に上る。ハイシーズンにはこの大雪渓の下から上まで数珠繋ぎになるらしい。 | ||
キヌガサソウ | ||
白馬尻 | 今日も平日だと言うのにどんどん人が登っていく。 | |
雪渓の始まりで軽アイゼンをつけた。シャーベット状の雪はトレースもしっかりしていたので、歩きやすかった。 | ||
山側には紫色のシラネアオイがまだ咲いていた。 | ||
ベンガラの赤いマーキングに従い雪渓の中央を歩く。 | ||
登山口でも注意されたが、7月にあった土石流で真中に大きくクレバスができていた。そのため登山道は途中大きく山側に迂回しなければならず、グチャグチャになった。 |
![]() |
この雪渓歩きは快適で、足元を涼しい風が吹きぬける。落石注意の看板があったが、大きな石が雪の上に転がっていた。音もなく落ちてくるのでなるべく早く通り過ぎるように言われた。遠くの方で落石があったようで音がしていた。 |
しばらく迂回路を歩くと、平常のルートとなり写真などで見る大雪渓となった。やはり大の字がつくのに納得するようなすごい規模だった。 | 少し立ち止まると、寒いくらいだ。雪渓はガスが出やすいそうで、時々真っ白で見えなくなる。でもまた青空が広がり、切り立った杓子岳が現れた。 | |
雪渓を行く | ||
![]() |
雪渓が終わるといよいよ本格的な登りとなる。この辺りが葱平(ネブカッピラ)でお花畑が広がる。岩場が続くがお花の多さに辛さも忘れる。クルマユリ、ハクサンフウロ、イワギキョウ、テガタチドリ、ヨツバシオガマ、チシマアマナ、シナノキンバイ・・・・・・と数え切れない。 |
|
日本海から吹き付ける冬の季節風は大量の雪を降らせる。台地は水分や養分をたっぷり含み、高山植物が育つには絶好の環境条件になるそうだ。 | ||
小雪渓を渡る | 小雪渓をトラバースすると、頂上稜線に続くお花畑が広がる。 | |
雪が解けたばかりのところには、まだショウジョウバカマやイワイチョウが咲いていた。ミヤマタンポポも多くなり、下界の西洋タンポポとは違い、みずみずしく爽やかな花だった。 | ||
![]() |
避難小屋を過ぎたところには水場があった。汗ばむ体に染み渡るような冷たく美味しい水だった。山頂でコーヒーを沸かそうとペットボトルに汲んだ。 | ![]() |
見あげたところに小屋が見えてきた。私たちが今夜泊まる頂上宿舎だった。最後の急登を登り小屋のテラスに到着。 | ||
花畑 | 白馬山荘を望む | |
ゆっくり休みながらの山行だったが予定通り着いた。クマさんは目ざとく”生ビール枝豆つき850円”の張り紙を見つけ、もう注文に走っていた。 |
![]() |
|
目の前の雪渓の上には大きな白馬山荘が見える。後ろにはテント場があり、その近くにお花畑がきれいだと聞いていたので、早速見に行った。Yukoさんおすすめだけあり、ウルップソウが群生しミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲなど素晴らしいお花畑だった。 | ||
さすが需要が多い白馬は個室があり、食事も少し料金を加算すればゆっくりとレストランでディナーとモーニングが予約できる。 | ||
部屋は畳で、明るい蛍光灯までつき、ドアはペンションのようで鍵までついていた。 | 白馬のディナー | |
そのことをKimikimiさんに話したら、「個室ですか?」とあきれられた。昔からの登山家は山で個室、ディナーなんてもってのほかなのでしょう。でも、快適にこしたことはないし、食事もおいしいほうがいいし。。。それなのに、私と来たら夜行がたたったのか、疲れ過ぎて頭痛がしてきて、全く食欲がなくなってしまった。みんな「ステーキが美味しい」と食欲モリモリなのにスープをやっと飲んだだけだった。つくづく体力のなさを実感した。 | ||
早寝をしたので夜中に起き、星を見に行った。天の川を見たのは何年ぶりか。満天の星空に首が痛くなるほど見とれた。念願の流れ星も見られた。 |
![]() |
![]() |