白岩ノ滝~日の出山(902m)
-shiraiwanotaki~hinodeyama-
2013/04/28(日)晴れ  
日の出山は皆何回も行っているが、前々から気になっていた白岩ノ滝経由で行ってみることにした。そして、金毘羅尾根を下り、去年の暮れに私の怪我で中断していた加茂庵をゴールにした。 
  八王子 7:05(マイカー)
武蔵五日市 8:16~BS8:32
白岩ノ滝入口 8:50
白岩ノ滝 9:20~25
金毘羅尾根 10:10
日の出山 10:55~11:25
白岩ノ滝分岐 12:00
幸神分岐  12:30 
 あじさい山分岐 13:15 
星竹林道入口  13:40 
加茂庵  15:00~15:50 
 武蔵五日市 16:15 
BS武蔵五日市→白岩ノ滝(¥360)、十里木→武蔵五日市(¥270) メンバー: 凸凹4名(s.j.k2) 
今日は5人の予定だったが、Sさんが高熱のため不参加で残念だ。結局檜岳と同メンバーになった。 
GWなので道路が混んでいるかもしれないと早目に自宅を出たら、空いていて30分で着いてしまった。待ち合わせの時間まで1時間もある。車は読めない。
武蔵五日市駅前は大勢の登山者で大混雑しているが、三頭山方面へ向かう人が多かった。次々と臨時バスも運行している。それに反し、つるつる温泉行きはミニバスが満員になる程度だった。
白岩ノ滝
滝入口で下車したのは、若者グループが多かった。道沿いには真っ白なマルバスミレがたくさん見られた。
林道を緩く登って行くと沢沿いになり、30分足らずで二段になった白岩ノ滝へ着く。
やさしく涼しげな滝だった。 白岩ノ滝入口 マルバスミレ
     
 2段になった白岩ノ滝 滝と椿  沢沿いを登る 
    沢沿いの森を登って行くので、これからの季節にはいいコースだ。 
 トウゴクサバノオ、ラショウモンカズラや、まだヤマルリソウも咲いていた。鮮やかなヤマブキは元気が出る。
 大岩 ヤマブキ   
あちこちに大きな岩が見られるようになった。白岩ノ滝白岩山の語原か。     
丸太橋を渡ると、林道に出る。ガードレールに手書きの案内があり、再び山道になる。 
   丸太橋 林道渡る 
  更に沢沿いを登ると、杉林を伐採した開けたところに出た。向いの山頂には日の出山の東屋が見える。   
若者グループは、今年富士山を目指すトレーニングだそうだ。女の子が「エッ~まだあんなに遠いの?」 とバテ気味。
沢沿いの道     日の出山遠望
     
 工事中で巻道  芽吹き  金毘羅尾根分岐
    金毘羅尾根に合流すると、しばらくは緩やかな傾斜になる。 
日の出山付近になると木が伐採され、一気に展望が開ける。目の前の麻生山、都心方面、西武ドームが光っている。 
日当たりのよい所にはミツバチグリが群生している。
 麻生山を望む ミツバチグリ   
 日の出山    
やはりGW。日の出山山頂はとても賑わっていた。 
よい天気で好展望、それにレベルに応じていろいろなルートがあるのでいつも人気の山だ。 
   日の出山(902m)  御岳山・鷹ノ巣山
丹沢、奥多摩、奥武蔵の山々の展望とお弁当を楽しんで下山。 山頂付近にはまだスミレもいろいろ見られた。
     
 エイザンスミレ ツボスミレ  タチツボスミレ 
     金毘羅尾根
今日は長い金毘羅尾根を下る。私は2度目。 
クマさんは以前来た時、なぜか金毘羅尾根の登山口が見つからなかったそうだ。二人は初めて歩く。 
 下山 ヤマツツジ   
緩やかで、段差も少ない尾根はなかなか標高が下がらない。     
こういう所はMBKに狙われるようで、また7~8人会った。 
登山道が荒れるし、危ないので何か対策はないものか。
   見晴らしの道  幸神分岐 
    時々開けたところがあったり、ヤマツツジの蕾が、下がるほど開いてきて楽しませてくれた。  
日当たりのよい所でニオイタチツボスミレを見つけた。 
あじさい山分岐   ニオイタチツボスミレ  
去年あじさい山から登って来た時の分岐まで来た。少し先の金毘羅山手前で林道へ降り立つ。 
林道は落合集落へ続く。ちょうどフジの花が見頃で、山々を紫色に染めていた。 
コンニャク屋さんに立ち寄ると、試食を人数分、5種類 も出してくれた。コンニャク蕎麦、みそ田楽、ゆずみそ、田舎煮・・・美味しくて、ついつい買い込んでしまった。    
近くにはいぶし庵という燻製チーズのお店もある。今熊神社に出店していたお店だった。燻製チーズと卵も買った。
   落合集落フジ見頃 こんにゃく一穂(いっすい)のこれが試食 
すっかり重くなったザックを背負い、加茂庵へ向かう。ちょうどお腹も空いてきて、美味しい手打ちそばをいただく。4ヶ月ぶりで念願が果たせた。 
GWは行く山を選ばないと、電車も山も大混雑するが、このコースは静かでよかった。