カタクリと大展望の山へ |
 |
 |
道路はすいていて、予定通りに坂戸山登山口に到着。 |
昨年の大河ドラマ「天地人」の舞台になったこともあり、幟旗や”愛”の文字がいたるところで見られました。 |
駐車場のすぐ裏手にある、武家屋敷跡には早くもカタクリ大群落があったが、残念ながらもう盛りは過ぎていました。 |
|
坂戸山PK |
イカリソウ |
林の中には、イカリソウが多く、濃いピンク、薄いピンクと次々に群落が現れます。 |
 |
 |
中腹の一本杉からは、六日町の街並みが一望のもとに見え、とてもいい気持ちです。 |
ここからは、傾斜もきつくなるが、広々とした景色と、登るにつれスミレやエンレイソウなど花も多くなり、楽しみながら登ることができました。 |
谷にはまだ雪渓も残っています。雪渓の近くのカタクリはまだ元気です。 |
一本杉 |
雪渓 |
|
桃の木平 |
|
 |
桃の木平という、小広い所に着くと、一面のカタクリが咲いていました。標高が高いので、ちょうど満開です。 |
休憩して、何枚も写真に収めました。 |
|
桃の木平(画像クリックで拡大) |
カタクリ大群落 |
 |
坂戸山大パノラマ |
 |
よい天気に恵まれ、思いもかけず、360度大パノラマでした。 |
東には八海山と越後駒ケ岳、南には金城山とその後ろは巻機山、北の奥に見えるのは守門岳だそうです。 |
そして、南西には魚沼こしひかりで有名な水田が広がり、真っ白な苗場山が控えます。 |
坂戸山山頂634m |
|
魚沼の水田と苗場山 |
 |
 |
 |
ショウジョウバカマ |
イワナシ |
イワカガミ |
山頂付近も花畑。カタクリや、ショウジョウバカマもたくさん見られます。 |
初めて見るイワナシの花。もう少しすると、「梨のような美味しい実がなるのよ」と登山者が教えてくれました。 |
 |
 |
小城~大城へ |
坂戸山頂から、西に少し行くと小高くなった小城、大城があります。このコースもとても展望のよいところです。 |
そこへ向かう小道は、タムシバとアカヤシオのプロムナードでした。 |
大城もカタクリの群落があります。金城山は目の前に見えます。 |
小城~大城へ(右金城山、左越後駒が岳) |
アカヤシオ |
|
 |
 |
 |
タムシバと八海山 |
イワウチワ |
オオカメノキ |
 |
 |
 |
坂戸山山頂’(小城より) |
大城 |
大城で見つけた白花カタクリ |
薬師尾根コース |
|
 |
下山は薬師尾根コースを行くことにしました。こちらもアカヤシオ、タムシバ がいっぱいで展望がよいコースです。 |
なだらかになってくると、道の脇には石仏が等間隔で並んでいました。 |
|
薬師尾根コース |
石仏 |
 |
 |
|
雲洞庵 |
健脚絵馬が奉納された大わらじ |
名物へぎ蕎麦 |
下山後、「天地人」で有名になった、上杉景勝と直江兼続が幼少期学んだという雲洞庵を見学した。 テレビでは、もっと山奥の侘しいお寺を想像していたが、とても大きく立派なお寺でした。 |
大わらじに、私達も願いを込めて、健脚祈願の絵馬を結びました。 |
最後に名物へぎ蕎麦と、山菜てんぷらをいただきました。4人前頼んだのですが、クマさんがいたのに食べきれませんでした。 |
今回、新潟在住のS夫妻と合流の予定でしたが、急用のためかないませんでした。久々の出会いを楽しみにしていたのですが、残念でした。またの機会に一緒に歩きたいと願っています。 |