鉄五郎新道 |
 |
 |
イワウチワの群生地があると知り、今回、初めて地図に破線も引いてない道を歩くことにしました。 |
ネット情報によると、鉄五郎新道と呼ばれ、最近はよく歩かれているようです。 |
|
鳩ノ巣駐車場 |
寸庭橋 |
車を鳩ノ巣の駐車場に停め、廻ってくることにしました。電車のときは古里(こり)駅が近いようです。 |
 |
 |
古里方面に戻り、寸庭橋を渡ると、すぐに階段があるので、そこを上ると寸庭集落に出ます。 |
ちょうど階段を下りてきた地元の人が、詳しく教えてくれました。ちょうどイワウチワも見頃とのこと。楽しみです。 |
付きあたりに火の見やぐらがあるので、右折します。 |
橋を渡った目の前の階段を上る |
寸庭川にかかる小さな橋を渡る |
あとは、道なりです。 |
民家の庭先を過ぎると、苔むした小さな橋を渡ります。 |
30分ほどで金毘羅神社がありました。ちょうど、10人ほどのグループが出発するところだったので、私達は一休みして、祠のあるところまで登ってみました。北面が開けていて、ミツバツツジが咲き始めていました。ヒカゲツツジもあるそうですが、まだ花は見当たりません。 |
眼下は切れ落ち、越沢(こいさわ)バットレスという、ロッククライミングの練習場になっています。 |
 |
 |
1.jpg) |
杉林の急登 |
金毘羅神社 |
ミツバツツジ |
ここからは、一気に急坂です。少し登ったところで、早くもイワウチワ発見!もう少し登っていくと、咲いています、咲いています。高さ10センチくらいのかわいい薄ピンク色の花が、少しうつむき加減に咲いています。写真を撮るには急坂だと好都合です。木漏れ日の岩場の崖のところに群生しています。。 |
そして、広沢山までの間がイワウチワの群生地で、3ヶ所くらいありました。 |
可憐な天使のような花で、蕾も少し濃いピンクでとても愛らしい。今まで、少しは見たことはあるのですが、こんなに多く咲いているのは初めて見ました。そのたびに写真を撮りまくり、なかなか前に進めません。 |
|
|
|
イワウチワ(画像クリックで拡大します) |
スプリング・エフェメラル |
 |
 |
別名春のはかない花、春の妖精。春先に花をつけ、夏まで葉をつけ、あとの季節は地面の下で過ごす草花を、総してスプリングエフェメラルというそうです。 |
カタクリ、ニリンソウ、エゾエンゴサク、イワウチワ、ショウジョウバカマなどがその仲間です。 |
1時間以上ずっと急坂が続きます。 |
急坂が続く |
広沢山848m |
 |
やっと広沢山に着きました。 |
杉林に囲まれあまり眺望はありません。杉の木に広沢山の標識がくくりつけてありました。 |
大塚山までは、傾斜が緩やかになりました。 |
電波塔の脇を上ると、鋸山、御前山方面がよく見えます。 |
大塚山はあずまやもあり、ベンチやテーブルもたくさんある広い山頂なので、ランチにしました。(今日のお弁当は、おいなりさんと若竹煮です) |
鋸山・御前山 |
|
|
 |
大塚山を後に、下って行くと、前方には鍋割山と御岳山が望めます。 |
 |
その先の 富士峰公園の土手には、カタクリもたくさん見られました。 |
下山は大楢峠から城山経由で、鳩ノ巣に下ろうと考えています。 |
広い大塚山頂 |
|
御岳山(左)・鍋割山(右) |
 |
 |
|
カタクリ |
大塚山の左手に電波塔が見える |
ハナネコノメ (画像クリックで拡大) |
大楢峠から城山へ |
 |
 |
大楢峠に向かう途中に、とても小さな愛らしい花が咲いていました。これが、初めて見るハナネコノメでした。 |
大楢峠は、4差路になっていて、右は越沢へ、左は海沢、真ん中の道が上坂・奥多摩方面への標識があります。 |
真ん中の道だけは、まだ行ったことがないので、途中から地図には線が引いてないこのルートを行くことにしました。 |
|
大楢峠 |
城山分岐 |
20分ほどで城山分岐。さらに20分ほど急坂を上ると、城山山頂で、杉に囲まれて展望はありません。。 |
 |
 |
城山までは、わかりやすい道でしたが、下山路は、鉄塔のところから、急に分かりにくい、あまり歩かれていない急な下りになりました。 |
今度は、右へずっと水平に進む道です。全く高度が下がりません。出会う人も全くいません。(不安です) |
時々東京電力の黄色い棒が立っているので、目安にはなりました。 |
城山759m |
わかりにくい下山路 |
|
城山にもイワウチワ |
 |
 |
やっと尾根道に出たら、イワウチワが咲いていました。ネット情報で、城山にもイワウチワが咲いていると書いてありまいしたが、本当でした。 |
大塚山程ではありませんが、たくさん咲いています。 二つの山で見られ、大感激です。 |
|
イワウチワ |
後半は、道もわかりやすく、麓もだんだん近付いてきます。 |
登山口には立派な標識もありましたが、反対に、こちらから登ったら、とてもわかりにくい気がします。道なりに進むと、雲仙橋を渡り、鳩ノ巣駅のすぐ近くに出ました。 |
|
 |
 |
東京電力の標識 |
城山登山口 |
雲仙橋 |
初めて地図に線も引いていない道を歩いてみて、やはり簡単ではないということがよくわかりました。わずかなテープと、踏み跡を頼りにするくらいで、わかりにくところが多いようです。でも、あまり歩かれていない道を歩くのは、ちょっとワクワクします。 |